平昌五輪の女子マススタートで“銀メダル”を獲得した韓国のキム・ボルム選手は氷上に跪き、深々と頭を下げた。それはまるでメダルを取りに行った選手が、何も取れずに惨敗したことを詫びているような姿に映った。実際、表彰台に上がっても、記者会見となっても、最後まで彼女に笑顔はなかった。どうしてそうなったのかというと、19日の団体戦の時に、最後尾を走った選手のせいで敗れたかのごとき発言をし、大炎上してしまったからだ。何しろ、大統領府には50万人分もの“五輪選手資格を剥奪せよ”という嘆願書が届いたらしい。韓国人というのは、多分、民族的に“寛容さ”というものを持ち合わせていないに違いない。確かに、団体戦で一人の選手を非難するのは“マナー違反”である。それはそうなのだが、興奮しきった試合後、つい口走ってしまったとしても“資格剥奪”の嘆願書を出すほどのことであろうか。今大会では、他にもいろいろなところで首をかしげるような場面があった。例えば、女子アイスホッケーで“銀メダル”に輝いた選手の一人は、表彰台で銀メダルを掛けられて、すぐに外してしまった。五輪規定に違反するということで機構側からも注意を受けたが、彼女は“銀メダルのためにここに来たのではない”と拒絶的だった。負けたことが屈辱で“銀メダル”を掛けられなかったというのだが、いったいどれくらい多くの選手が、そのメダルを求めて競技したことだろう。また、ロシアから“個人参加(?)”の形で出ている選手にドーピングがあった。今大会は個人として出ていて、しかも、その国として出られない理由が“ロシアのドーピング疑惑”にあったというのにである。そんなことをしたら、また次回の時に問題視されるではないか。何かが狂い始めている。かつて「参加することに意義がある」と言われたオリンピックは、今や完全に“商売の場”となり、“金運の場”となり、“政治の舞台”と化している。スポーツでトップに立つということが、何十億、時には何百億という金を動かす。こういう言い方をしては変だが、“正規の事業”や“正規の商売”でコツコツ働いて得られる収入を“飛び越え出した時”から、オリンピックは“開いてはならない扉”を開いてしまったのかもしれない。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む