4月1日、野田聖子氏が塾長となって岐阜市内で「女性向け政治塾」がスタートしたらしい。そして自らが政治家となって「32年経った今でも政治の中に女性はほとんどいない」と嘆いていたらしい。確かに日本では、まだまだ女性政治家は少ない。けれども、だからと言って、それがそのまま“女性が活躍できていない”と捉えるのは少し違うような気がする。今や女性は“あらゆる分野”で活躍している。「日本」という国は、一部の方達が言うほど女性が活躍しにくい社会ではない。私のお客さんでも、女性で経営者や自立して活躍している方はたくさんおられる。確かに“政治分野”に進出する女性は少ないが、もともと政治の世界というのは、体力とか、説得力とか、指導力とか、どちらかというと男性の方が優っている部分が求められる分野でもある。だから比率的に男性が多くなるのは仕方のない面もある。そういう意味では野田聖子氏のような“肝っ玉母さん型”の女性政治家がもっともっと育って欲しいと誰もが願うところだろう。ただ私が引っ掛かったのは、この「政治塾」が“書類審査”を必要とする、という部分だった。そして応募した女性が200名もいたのに、実際に参加させてもらえたのは72名だったという点である。なぜ、そんなに“絞り込む”必要があるのか。自ら「女性が出て来ない」と言いながら、出て来ようとする女性を“選別”していては、自らが“垣根”を作っているようなもので、今一つ“開かれた政治塾”という印象を受けない。例えば、私は自分のところに“占いを学ぼう”とする方を、選別したことは一度もない。ただ遠方すぎる方とか、毎週通えない方とか、約束を守らない方はご遠慮いただくが、それ以外の方を選別したことはない。それは、実際に学ばれていくうちに、自然と淘汰され、学び続けた方だけがプロとしての技量を身に付けていくことをたくさん見て来たからだ。基本的には、どの分野でも、この点は同じだと私は思っている。最初の「扉」を狭くしてどうするのか。これが2000人も応募があったのなら書類審査も解かるが、たかが200人ではないか。小学校しか出ていない「天才・田中角栄」は、書類審査なら落とされたのではないだろうか。
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む
昔と違って、今は何でも“世間に知れ渡る”のが早い。そして“隠し事”が難しい。昔なら“隠し通せたこと”が、今は表沙汰になる。そういう中で「政治」を志す人は、だから“身の潔癖な人”であ 続きを読む