「初めに言葉ありき…」は『聖書』の冒頭に出て来る一節だ。人間は「言葉」を持ったことで高度な文明を築くことが出来た。それだけでなく、言葉は“生きる源”でもある。それを象徴していたのが衣笠祥雄氏死去のニュースだ。彼は4月19日のTV解説を行っていた。その後、体調が急変して亡くなったらしい。ただ19日は声が出ていなかった…ということでTV中継の時から心配の声が上がっていた。絞り出すような声は聴きとれなかったらしい。彼の横で急きょ解説を担当した槇原氏も心配だったとコメントしている。私は亡くなる前に新曲を自宅で吹き込んだ歌手・島倉千代子氏の声を思い出した。彼女も、必死に歌っていたが、その声にはもはや“生命力”がなかった。人間というのは、生命力が失われていくと「声」が奪われていく。日頃、どんなに威勢の良い人でも、声に力がなくなると第一線では働けないものだ。逆に、どんなに重病でも、声に力があるうちは心配ないものである。そういう意味では“生命力”を必要とする職業、例えば政治家や実業家やスポーツ選手などは声が弱くなると活躍できない。最近の貴乃花親方は口数も乏しかったが、声にも力がなかった。口数が乏しいと言えば、政治家の浜田幸一氏も亡くなる前には声に力がなくなった。「ハマコー」の愛称で知られ、TVに出る機会も多く、政治以外でもお茶目な印象で人気があった。彼の言葉には「力」があった。或る種の「間」と「力」と「余韻」を持った声や言葉は、人を惹きつける。大昔、一度だけ彼の講演会に行ったことがある。二階席までびっしりと客席が埋まっていたのには驚いたものだ。もはや政治家を引退した後だったのに、漫談師のように笑いを取りながら演談を進める手法はさすがだった。金銭トラブルの絶えない人物だったが、日本の行く末を“浪花節”的に憂いながら逝ってしまった。
このところ連日のように「日経平均」の最高値が更新されている。それ自体は、わたしが前に予見していた通りであって、アメリカの「ダウ」が高値を更新し、それを“追いかけ”でもするかのように 続きを読む
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む