最近、動物が人間を襲う事件が世界的に多い。オーストラリアでは、公園内のカンガルーが人間を攻撃、怪我を負わせる事件が頻発している。人間が自分たちの好物を持ってくるのが当たり前となってしまい、単なる見物客には突進して襲うようになったのだ。南アフリカでは、自然の生態を記録映画として撮影していた映画監督が、飼われているキリンに対しレンズを向けていたところ、銃で撃たれるとでも勘違いしたのか、キリンが自らの頭部を監督目掛けて振り下ろした。不意を食らった監督は転倒し、そのまま帰らぬ人となった。ウガンダの国立公園ではヒョウが女性自然保護間の息子を連れ去った。その後、3歳になる息子は無残な姿で発見された。アメリカでは大型犬であるスタフォードシャーテリアを飼っていた母子が、自宅の中でペットの大型犬に食い殺されていた。インド北部の村では野犬集団が暗躍し、子供達ばかりが犠牲となっている。先週だけでも5~12歳の子供たちが次々と襲われ、6人が犠牲となった。警察や役所では、これまで24匹を捕獲したが、まだまだ安心できない。以前存在した屠殺場がなくなって、野犬のエサが乏しくなったことが原因ではないか、といわれている。それにしても、野生で育っている動物は、家庭内で育つペットとは根本的に異なる。本能的に“弱肉強食の世界”なのだ。敵意があるとかないなど関係ないのだ。自分より弱いものは襲っていくのが野性の習性なのだ。われわれはどうしても、ペットの感覚で動物を見てしまう。特に、今の子供たちは、野生の犬や猫を知らないで育っている子たちも多い。だから無防衛で近づいていく。TVで見てきた動物は、みんな大人しく、襲って来ることがない。動物園でも図鑑でも、みんな大人しそうだ。それはペットたちが、野性の中で身を守って生きていくことを本能的に学んでいないからだ。けれども、そういう動物達でも「野性の証明」は血統として残っている。だから、何かのきっかけで、野性が牙を剥き人間たちを襲うのだ。幼い頃の子供たちに、可愛らしいペットばかりを見せるのではなく、野生の動物たちの「弱肉強食の世界」もきちんと見せて、生きるということの意味を教えることも重要なのだ。
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む