私が「スルガ銀行」の問題を取り上げたのは、2月9日だった。その当時、まだ「スルガ銀行」は世間的に“問題視”されていなかった。そういう中で《「スルガ銀行」が“毒リンゴ”を勧めた⁉》というタイトルで、シェアハウス「かぼちゃの馬車」を運営していたSD社が経営危機に陥っている問題の本質は、土台が無理なローンを通したスルガ銀行側にあることを指摘しておいた。案の定、後になって“不正融資の手口”が明らかになった。投資者の銀行通帳コピーが改ざんされていた。本来よりも二けた多く預金額があるよう見せかけたコピーが使用されていたのだ。しかも、それを暗黙に指示したのは銀行側だった。だから普通の会社員が1億円の物件を手に出来たのだ。そのスルガ銀行だが、5月に公表していた2018年3月期決算が修正される見通しとなった。前期比50%減と公表されていたものが、さらに大幅に減額される見通しだ。“投資用シェアハウス融資”以外にも“中古アパートの一棟融資”でも、同じような手口が使われていたことが明らかとなって来たからだ。何しろ、スルガ銀行は一般の個人を相手のとしての融資で伸びてきた銀行であった。法人比率が少なすぎるのだ。その個人への融資のほとんどが“疑惑付き”だったとすれば、銀行機能が成り立たなくなるのではないかという観方が浮上してきている。既に「かぼちゃの馬車」問題では、自殺者や自己破産者まで出ている。結局、最終的には「お金もないのに投資した本人が悪い」ということになってしまう。SD社のパンフレットには「頭金なしで投資ができ30年間家賃収入を保証」と謳って有ったのにだ。因みに「スルガ銀行」の社屋の看板というか、ロゴというか、社名表示の方法はなかなかにユニークだ。普通の銀行のように“硬い印象”の表記ではない。もしかすると「銀行」のような業種においては、通常の“硬い印象”の表記の方が、安全なのかもしれない。
今日21日に、もし予定通りであれば、2023年に亡くなられた八代亜紀氏の“追悼アルバム”「忘れないで」が発売される。このアルバム、実は発売前から一つの騒動に発展している。なぜなら彼 続きを読む
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む