「貿易戦争」という言葉が一般化してきた。昨日、中国では“世界フォーラム”が開かれたが、その中で楊潔氏は「中国は貿易戦争を望まないが、恐れもしない」という表現で、アメリカとの対決姿勢を前面に打ち出した。もはや中国はトランプ大統領の“脅し”に屈したりしないのだ、と言いたかったのだろう。今年に入って、中国は外交面での亀裂が目立ち始めている。決して、アメリカだけともめているわけではない。今年に入って、英国のメイ首相は「一帯一路支持覚書」への署名を拒否した。どちらかと言えば、これまで中国の世界進出に好意的だった英国だが、ここに来て“放置できない”と感じ始めたようだ。もっと露わに中国に批判的なのはドイツで、ミュンヘン保障会議ではガブリエル外相が“西側の価値観とは異なる”として、もっとEUが主導する形で中国の暴走を止めるべきとの趣旨の発言をした。明らかにドイツは、東欧や中欧やアフリカへの中国の投資を“危険”とみなしているのだ。それは欧米型の“自由・民主・人権”が脅かされていく可能性を感じているからだ。最近はロシアに対しても似たようなものを感じていて、“欧米”と“中露”の対立構図としてとらえる観方が急浮上しつつある。昔、007の映画では“西側”と“東側”という対立構図で映画の舞台を設定していた。それが“ソ連”が崩壊し、東側諸国も崩れ出し、一時的には世界から“対立構図”が無くなったかのような時代があった。ところが、ここに来て“北朝鮮”が中国やロシアと“手を結ぶ構図”が生まれて来つつあることも手伝って、新たな“対立構図”というものが、何となく生まれつつある。日本はというと、あまり存在感はないのだが、東に位置しているが“西側”のメンバーということになる。つまり、北朝鮮、中国、ロシアにもっとも近い位置ながら、それらの国ではなくて欧米と“ほぼ同じ感覚の国”とみなされている。だから、イスラム組織が攻撃する時、日本人はどんなに“仏教国”だと叫んでも“西側諸国”として撃たれるのだ。中国は習近平政権が「一帯一路」を目玉政策として掲げて以来、それに沿う形で“歴史を作ろう”と躍起になっている。だから、どんどんアフリカにまで進出していくのだ。けれども、歴史を振り返れば解かるように自ら“歴史を作ろう”とした国は、やがて崩壊していく。歴史は創るものではなく、後になって結果的に「出来上がっていくもの」だから。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む