ブルガリアで開かれている“世界三大バレエ”の一つ「バルナ国際バレエコンクール」で、日本の4人の若者たちが揃って入賞した。今回は残念ながら1位は逃した。五島温大君(18)、大森一樹君(18)、井崎エレナさん(16)、高森美結さん(19)といった方達だ。このように名前を並べても、多分、誰も知らないのではないだろうか。なぜなら、いずれもが現在は海外に居住している。つまり、日本で活躍しているバレリーナではない。五島君と井関さんはベルリン、大森君はリスボン、高森さんはハンガリーの各国に留学中なのだ。だから或る意味では日本だけでなく、留学しているそれぞれの国の誇りも背負ってのコンクールなのだ。それにしても、いずれも十代だ。日本から遠く離れたヨーロッパに、日常言語も英語ではない各国に、単身十代から“芸術留学”をする。そういう時代になったのだ。私には、そのこと自体が信じがたい。ご両親も、それを望まれていたのだろうか。確かに、十代から国際バレエコンテストで入賞すれば、その後の“バレエ人生”は保証されたも同然なのだ。そして、そのためには日本国内だけでの練習や教育では難しいのだろう。音楽や踊りには“早期教育”が有効らしい。ただ一抹の“寂しさ”を私は感じる。さまざまな分野で“十代半ば”が来ると、素質のある人、能力のある人は海外に行く。それはそれで“素晴らしいこと”なのだが、結局は“普通の十代”とは違ったものになる。AKB48系の少女たちの中には、逆に“普通の十代”に戻ろうとするメンバーも出てきている。どちらが幸福なのかは誰にもわからない。特異な才能を磨くことで“輝かしい人生”を歩める可能性もある。それを棄てることで“平凡な一市民”としての人生もある。幸福度は“名声や地位”では測れない。最終的には、本人が“公開しない人生”が一番良いのだ。
とてもヘンな言い方をすれば、われわれはみんな地球人だ。そして、われわれは今「日本」に居る。われわれの居場所は地球の中の日本だ。そして、その日本の中でも“それぞれの地域”で“それぞれ 続きを読む
よく「暦の上では…」などと言うが、奇妙なことに古代中国で生まれた「24節気」の名称は北海道の札幌市の気候には“符合している部分”が多い。11月の7日に「立冬」が来て、22日には「小 続きを読む
ナイジェリアというのは「日本」にとっては“馴染みの薄い国”だ。したがって、その内情はよく解らない。解かっているのは、11月21日にもキリスト教系の学校が襲撃され、そこに居た生徒30 続きを読む
確か今年の2月に最初の“出版予告”がでて、それから10か月近くも掛かって、ようやく出版の運びに至った。そういう意味では波木星龍の本としては“難産の末に誕生した本”だと言える。この本 続きを読む
“難しい領域”が近づいている。為替の“ドル円相場”及び“ユーロ円相場”の動きが、このところ慌ただしいのだ。現在の時点で、ドル円は1ドル=157円台半ばで推移、ユーロ円は1ユーロ=1 続きを読む
現代美術というのはどうも判りにくい。重さ110㌔で“18金製のトイレ”見たさに多数の客が集まる。防犯上の関係から、このトイレに触れることはできない。もちろん使用することはできない。 続きを読む
わたしが数日前に懸念していたことが現実になりつつある。「日本」と「中国」との関係だ。高市氏の発言に対して、プライドの塊なのか習近平氏は“威圧感”剥き出しの発言を繰り返している。この 続きを読む
沖縄の「国際通り」に近い高級住宅街の一角。そこに空き家となって久しい廃墟的な邸宅があった。その邸宅内に“肝試し”で入った少年が、崩れかかった壁の隙間に見つけたのは“古い1万円札の紙 続きを読む
最近、クマに関するニュースが多い。おそらく、こんなに毎日“クマ関連のニュース”が流れた年はないのではないだろうか。それだけ、クマが頻繁に日本列島のあちこちに出没し、さまざまな問題や 続きを読む
最近はそうでもなくなったが、日本人はアメリカ人と違って、金銭面は淡白で“きれいに使う”ことを心掛けがちである。ところが、同じ日本人でも早くからアメリカ本土にわたって、現地での生活が 続きを読む