昔から“強権型のリーダー”、“剛腕型のトップ”というのは、その末路が良くないケースが多い。「歴史は後ろ向きの預言者」という表現がある。つまり、人類の過去の歴史を振り返っていけば“同じようなこと”をやっている者には“同じような末路”が待っている…という教えだ。実際、そういうケースは多い。そういう点で気になるのは、ロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席だ。この二人に“陰り”が見え始めている。特にプーチン氏の場合、支持率にそれがはっきりと示されていて、ここ何年か8割を超していた支持率が、急落して3割へと落ちたのだ。その理由もハッキリとしている。別に何か“悪いこと”を行ったわけではない。年金給付年齢引き上げを可決しようとしているだけだ。しかも、この年金給付年齢だが、特別遅くなったというわけでもない。男性が60歳からを65歳からに、女性が55歳からを63歳からに…という一応妥当な引き上げなのだ。逆に、これまでが“早かった”というだけのようにも思えるのだが…。しかも、この法案は、まだ下院を通過しただけで上院の審議・採決が残っている。さらに最終的に大統領の署名が必要で、そういう意味では“きわめてまっとうな方法”で通過させようとしているだけに過ぎない。ロシアも一部経済制裁などで財政赤字が悪化している。それを削減しようとするのは政治家として当然なのだ。別にプーチンの肩を持つわけではないが、致し方ない審議・採決のような気が私にはする。だが、国民は、それを許さない。8割の支持率が一気に3割だ。同じように中国の習近平氏も最近、どうも旗色が良くない。もっとも大きな理由は、アメリカのトランプ大統領との“相性”が良くないことだ。典型的なアメリカ人気質のトランプ氏と、これまた典型的な中国人気質の習近平氏とでは、相性が合わないのは当然ともいえる。元々欧米人は“無表情の対応”を嫌う。俗に「腹で何を考えているのかわからない」タイプの人物を嫌うのだ。そういう点で、日本の安倍首相は単純だが解かりやすい。まあ少し“八方美人”過ぎるが、それでも“わからない奴”よりは良い。習近平氏は、喜怒哀楽が表情に出にくいタイプで、喜怒哀楽を表情に出しすぎるトランプ氏にすれば“本音で話せない奴”の典型となる。その習近平氏だが、最近の画像を見ると、眉が“不揃い”に変化してきている。眉骨付近にも凹凸が激しい。この部分が今後“より目立って来る”ようだと、危険信号が点滅し始める。
選挙によって野党がちょっとだけ多くなり、その結果として「現金給付」より「減税」に傾く可能性が、ちょっとだけ強くなった。最近は日本だけではなく世界的に“極右政党”が大躍進の時代となっ 続きを読む
「石の上にも3年」という言葉があるが、山形大学が「ナスカの地上絵」の研究を始めて早や20年が経過している。石の上にも20年だ。その結果、今回も「248点の新しい地上絵」を発見したそ 続きを読む
確か2年ほど前まで「生涯収支マイナス2億円君」だったような記憶がある「霜降り明星」粗品氏が、現在は「生涯収支マイナス4億円君」に変っていて、相変わらず毎週土曜日に彼自身の“競馬予想 続きを読む
われわれはどうしても「喉元過ぎれば熱さ忘れる」で、苦悩しているときには「これさえ上手くいけば幸せになれるのに…」などと思いがちなものだが、いざ、それが過ぎ去ってしまうと、もう“その 続きを読む
もはや石破首相の退陣は“決定的”と言われる。それでは次に“日本の首相”となるのは誰なのか。運命学的な観点から観て見よう。国民へのアンケート調査によると、次期首相として「もっとも相応 続きを読む
アメリカの人気プロレスラーで俳優でもあるハルク・ホーガン氏が7月24日、フロリダの自宅で急逝した。心不全的な病だったようだ。2023年9月に25歳年下の女性と“3度目の結婚”をした 続きを読む
最近の調査で、いまの日本は欧米各国にも引けを取らないような“インフレ国”に変貌していることが判然としてきている。そんなことは言われなくっても、日常生活の中で、だれもがひしひしと感じ 続きを読む
ほとんどの人たちにとっては「結婚」と「離婚」は“正反対のこと”のように感じる。だから、いくら“お笑いコンビ「はんにゃ」”として長く仕事をしてきているからといって、片方が結婚を公表し 続きを読む
ちょっと早まったとでもいうか、自民党比例区の鈴木宗男氏は深夜に「政界引退宣言」を出して消えたのだが、なんとそれから数時間後に「ぎりぎり当選」が判明して、何ともバツの悪い「撤回の当選 続きを読む
最近、いろいろな場面で「AI」の進出というか、浸透というか、感じることがある。別に、そういう暮らしは望んでいないのに、パソコンでも、テレビでも、居酒屋でも、パフェでも、スーパーでも 続きを読む