日本では“働き方改革”だとか“女性活用”などが未だに叫ばれる。いま“叫ばれる”と書いたが、本来はこういう書き方はおかしいのであって、ごく自然に“そういう方向”へと進んでいかなければならない。指示して行うようなことではないのだ。その典型的な例をノルウェーに見る。8月31日、ノルウェーの運輸・通信相であるソールビークオルセン氏は、妻がアメリカのアラバマ州の病院に医師としての勤務が決まったということで、その妻に同行・移住する理由から“運輸・通信相”を辞任した。妻の米国行きに夫が追従するというのだ。しかも、その勤務は1年間の期限付きである。永久なのではない。もちろん彼は今の大臣の職務に誇りを持っている。「私は世界でもっとも恰好好い仕事に就けて幸運だった、今度は妻が夢を追いかける番だからだ」との言葉をSNS上に載せている。しかも、彼だけなのではない。時同じくしてノルウェーの石油・エネルギー相ソービクネス氏もまた首都のオスロから離れて暮らす前妻との子供との時間を増やすため大臣を辞任した。こちらは“前妻との子”という部分が注目点だ。日本でなら、とても恥ずかしくて“辞任理由”に出来そうにない。そう日本人の男性なら“そういう気持ち”になったとしても、とても恥ずかしくて“辞任理由”として提出できない。もし、そうするとしても“別な理由”に置き換えようとするだろう。私ならどうだろう。う~ん、やっぱり難しい。今の仕事に誇りを持っていて、責任感が強い場合、そう簡単に“投げ出せない”気がするからだ。“妻”や“前妻の子”への愛情が強かったとしても、“国家の命運”が掛かっている大臣の仕事を投げうってまで切り替えるのは容易なことではない。「今度は妻が夢を追いかける番だ」という言葉は最高に格好好いのだが、日本で同じことを言っても“通用しない”気もするし、しかも、それが“1年間の期限付き勤務”というのでは、あまりにしょぼい。どうしてもそう感じてしまう私は、やはり良くも悪くも“日本男児”だからだろうか。
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む
韓国で2000年代に活躍していた歌手のイ・ミン氏(46歳)が自宅で死亡しているのを、帰宅した夫が発見した。現在、警察が死亡のいきさつを調べているようだが、自殺であると思われる。つい 続きを読む