アメリカの科学誌に“ストーカーのような論文”が公表された。一度、自分の方から振っておいたくせに、再び“よりを戻そう”と迫ってくる論文なのだ。つまり、天文学の研究者たちは2006年に「冥王星」を、それまでの“惑星”から“仲間はずれ”にした。寄ってたかって、冥王星に難癖をつけて、“惑星”の位置から引き摺り下ろしたのだ。それ以降、冥王星は“準惑星”の位置に甘んじることになった。けれども、心優しい占星家たちは冥王星を“準惑星”に降格しなかった。それまで通り“惑星”として優しく扱い続けてきた。ところが、このほどフィリップ・メッツガー氏をはじめとするアメリカの研究者たちが「やっぱり冥王星は“惑星”に加えておいても良かった」と言い出したのだ。彼らは2006年当時の「惑星の定義」そのものが有効ではなかったのではないか、といちゃもんを着けだした。冗談じゃない。あの時、われわれ冥王星と仲良くしてきた占星家たちはどれだけ哀しんだか…。夜も寝ないで昼寝して、嘘だ、そんなはずはない、冥王星だって仲間じゃないか、と叫び続けた。けれども、無情にも、天文学者たちはわれわれの“叫び”をあざ笑うかのように、冥王星を“準惑星”に降格してしまったのだ。だから、われわれは“非科学的な輩たち”という屈辱的な視線を浴びながら、必死に耐えて来たのだ。それなのに、今更「惑星に戻そう」なんて、どの面下げて言うのだ。ところで、実は私には、昔から気になっている法則がある。科学的なことに関心の強い方なら知っていると思うが「ボーデの法則」と呼ばれる“摩訶不思議な法則”だ。ここでは理論は飛ばす。要するに、太陽の周りをまわっている惑星たちには、一定の距離感ごとに“惑星が配置されている”という仮説だ。この法則では、実測値と理論上の予測値の“差”は微少で無視できる程度のものである。例えば、水星は実測値が0.39に対し予測値0.4、金星は0.72に対し0.7、地球は1.00に対し1.0、火星は1.52に対し1.6、小惑星セレスは2.77に対し2.8、木星は5.20に対し5.2、土星は9.55に対し10.0、天王星は19.2に対し19.6…となっている。但し、海王星と冥王星とには、この法則が当てはまらない。そこで、いつの間にか、この法則は「まやかし」とされてしまったのだ。だが、そうだろうか。もしかしたら、海王星は何かがあって“外れている”かもしれないのだ。そして、問題の冥王星は、この法則からすれば“惑星ではない”ということになる。誰か、この“謎”を解き明かしてくれないか。
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む
日本のような“国土の狭い国”においては、道路幅も元々広くは作れない。だから、どの街であっても横断歩道は必ずあって、通常は“そこを通る”のが歩行者の決まりとなっている。ところが海外に 続きを読む