今年9月17日を最後に閉館した“六角形のコンサートホール”がある。47年前に建てられた「北海道厚生年金会館」→「現・ニトリ文化ホール」である。“雪の結晶”をデザインした建物で、だから“六角形”なのだ。北海道を代表するコンサートホールで、その舞台は“総ひのき”で出来ているが、北海道へと来た場合は、この舞台に上がることが“一流芸能人の証”とまで言われた。老朽化により閉館したのだが、この建物には出演者を人目につかず“逃れさせるための抜け道”があると関係者の間で囁かれ続けてきた。実は舞台で使う“せり”を使えば隣接するホテルのボイラー室へと入ることが可能であるらしい。そのボイラー室は駐車場へとつながっている。“噂”では、世界のYAZAWAなどもここを使って出入りしたらしい。このホールには私個人も“想い出”がある。なんと今から40年も前に、この舞台に上がっているのだ。なぜ上がっていたのかというと「北海道作詞大賞」の栄えある第1回目の受賞者となっていたからだ。もちろん「波木星龍」という名前ではなく、ちょっと恥ずかしいので出せない名前でだ。何んと、あの北島三郎氏によって歌唱された曲である。その様子はTV放映もされ、スポーツ新聞にもでかでかと載った。(日刊スポーツ新聞社の主催なので当然なのだが…)お恥ずかしい話、私は賞金目当てで応募してみただけだった。その当時、私は或る女性と恋愛し、婚約までしたが、結局、別れた。私の繊細なハートはひどく傷ついていた。そのせいもあってか風邪をひき、会社を休んでいた。(これでは、まるで「男はつらいよ」の寅さんではないか)その時、ラジオから流れて来たのが「北海道をテーマにした歌詞募集」のお知らせだった。風邪が治りかけていたせいで、布団にくるまりながら作ったのが「流氷の愛」という“変てこりんな歌”だった。まさか北島三郎氏が歌うなど想像もしていなかった。若い女性歌手が歌うための歌として作ったのだ。誰が北島三郎氏に“女性の悲恋歌”を差し出したのか。あの時、北島三郎氏は「他の奴はみんな“女ごころ”を歌ってヒットしてる。今度はオレの番だと思うんだ」と言っていたけど、評判が悪かったのか、翌月になったら「風雪ながれ旅」を大々的に売り出し、私の“変てこりんな歌”はヒットしなかった。そういうわけで、トロフィーは受け取ったが“哀しい想い出”の舞台となった。
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む
日本人にとって、解かりやすいようで解かりにくいのがフィリピンという国だ。まず、現地には昔から“棲みついている”日本人が結構いる。彼らはフィリピンの社会構造に詳しく、それなりの力を持 続きを読む
わたしは子供の頃、手相は変化しないのだと思っていた。それが、いつからか、だれに教えられるというのでもなく「手相は変化していくものだ」と理解するようになった。たくさんの手相を観ていれ 続きを読む