10月8日の新宿公演を前に“新作の舞”「果し合い」の練習を“幽鬼”のように続けている人物、それがギリヤーク尼ケ崎氏だ。今年の新宿公演は、彼の“街頭デビュー50周年”の記念公演でもある。齢88歳。大道芸人であり創作舞踏家。誰もが一目で記憶に残る“独特の風貌”。現在はパーキンソン病で手足が震え、脊柱管狭窄症で背骨が曲がり、車いすが無ければ遠くへは行けない。ハッキリ言って“踊り”を踊れるような身体ではない。それでも、なぜか踊る時だけは手肢も震えない。今回披露するのは“新作”である。もっとも、この人の“踊り”に本当の意味でのストーリーはない。気合で踊っているからストーリーなど重要ではないのだ。私が、彼を見たのはまったくの偶然だった。たまたまお祭りの“出店”を見に行ったときに、裏手に回ったら、彼が裸で黙々と踊りの練習をしていたのだ。今からもう40年以上も前の夏である。彼の周りには誰もいなかった。独り、ひょうひょうとふんどし姿で踊っていた。私には、それが異様に見えた。すぐ傍を離れようと思ったが、なぜか身体がいうことを利かないのだ。そのまま5分以上、私は立ち尽くしていた。彼は黙ったままで、黙々と練習し続けた。私の方を一瞥したが、それだけだった。裏道なので狭く、大胆に動き回ることなど出来ない。多分、彼は踊りの順序的なものを確認していたのだろう。まだ、当然だが、彼は若かった。それまで私は彼のことを知らなかった。それなのに風貌は独特で“路上で踊り続けている人”であることが一瞬で判った。「私には出来ないな」というのが、率直な感想だった。同時に「何かが憑依しているな」とも思った。その当時、私はアルバイト的に“占い”を行っていたが、路上で行ったことはなかった。お祭りのイベントで誘われ「路上鑑定」を初めて行ったのは、確かその翌年だったような気がする。私が直接彼を見たのは、それが最初で最後だった。今回の「果し合い」には、俳優・近藤正臣氏から譲り受けた“刀のつば”が使われるという。この人の十八番は“大きな数珠”である。赤いふんどし姿で数珠を振り回しながら、飛び跳ねて踊る。もちろん、今は飛び跳ねるなど出来ない。気合だけで“幽鬼”のように踊りながら、観る者すべてに“生きるとは何か”を問い掛けるに違いない。
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む
日本人にとって、解かりやすいようで解かりにくいのがフィリピンという国だ。まず、現地には昔から“棲みついている”日本人が結構いる。彼らはフィリピンの社会構造に詳しく、それなりの力を持 続きを読む
わたしは子供の頃、手相は変化しないのだと思っていた。それが、いつからか、だれに教えられるというのでもなく「手相は変化していくものだ」と理解するようになった。たくさんの手相を観ていれ 続きを読む