私はこれまでにも何度か「読めない文字を使った命名はすべきでない」と記してきた。今回は正にその典型である。昨日、プロ野球の日ハムに新規加入した元オリックス・金子千尋(かねこちひろ)選手の入団発表があった。その席で、金子選手は新たな選手登録名として「金子弌大(かねこちひろ)」として再出発する旨を公表した。そして、この“改名”について本人から「僕は風水をやっていまして、その関係からこの名前に変えることにしました」との説明があった。正直、いろいろな意味で残念な改名である。まず、彼は「風水から…」という表現を使ったが、改名は「風水」にはない。もっと素直に「姓名学」とか「姓名判断」とか言えばいい。もし、本人自身が命名したのであれば「この文字を使うと画数が良くなるので…」と素直に言えば良い。もし誰かに命名してもらったのだとしたら、その“風水師”だか“姓名術師”だか知らないが、その人の名前を出せば良い。こういう読めない文字の改名は、絶対にすべきではない。日本で普段使われていない文字を使うと、多くの人が苦労する。新聞や雑誌、TVやネット関係者も、いちいち“文字変換”を行わないと表記できない。多くの人に苦労を掛ける名前は、まずその時点で“良い名前”とは言われない。読み方だって、このニュースを知らない人達は、まず100%読めない。そして書くのも間違いやすい。その時点で、すでに「アウト」なのだ。彼は、多分、画数的に「こちらの方が良い」と思ったことだろう。けれども姓名というのは“画数”だけでは決まらない。現に同じプロ野球選手で、改名した人たちがたくさんいるが、その後どうなったか。今岡誠→今岡真訪、今江敏晃→今江年晶、中島裕之→中島宏之、川井進→雄大、平尾博司→平尾博嗣…改名してのち大きく飛躍した選手がいるだろうか。特に、オリックス時代の金子選手は、球団でただ一人スコアボード名が「金子千尋」とフルネームで記された。それは“もう一人の金子選手”が入って来た2010年途中からだが、その年、フルネーム表記されたのち彼は大活躍する。そしてオリックスで初めて“年棒1億円超え”の選手となる。この事実をどうして忘れてしまったのか。これまでは「ちひろ」と声に出して声援してくれたファンも、これからは「かねこ」としか声援してはくれない。ボードには「金子弌大」と書かれていても「ちひろ」と呼ぶのは違和感を持つ。それに「姓」と「名」の文字としてのバランスもすこぶる悪い。スポーツ選手としての“躍動感”が感じられないのだ。改名は「姓」に相応しい「名」を当て嵌めないと、“生きている名前”にならない。“生きている名前”にならないと“大衆の中”に埋もれていく。
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む
日本人にとって、解かりやすいようで解かりにくいのがフィリピンという国だ。まず、現地には昔から“棲みついている”日本人が結構いる。彼らはフィリピンの社会構造に詳しく、それなりの力を持 続きを読む
わたしは子供の頃、手相は変化しないのだと思っていた。それが、いつからか、だれに教えられるというのでもなく「手相は変化していくものだ」と理解するようになった。たくさんの手相を観ていれ 続きを読む
最近、思うのだ。認知症になって、完全に記憶が無くなってしまったなら、もう「生れ変る」などと言うことは出来なくなってしまうのだろうか。「死後世界」も「来世」や「転生」も、記憶が継続す 続きを読む