「月」に行って生活するとか「火星」に移住して生活するとか、SF的な要素の強い“未来物語”のために労力や財産を使っている人たちがいる。その一方で、古代の探索に能力や財力をつぎ込んでいる人たちもいる。先日、エジプト考古省から新たなる遺跡の発見が公表された。近年、地味ではあるが、エジプトでは次々と新しい遺跡が発掘されている。あまり大きなニュースにならないのは「新たな王墓」ではないからだ。今回も、王墓ではないが王の側近として仕えた「高位聖職者の墓」であることは確実だった。古代エジプトの第5王朝第3代ネフェリルカラー王(4400年以上前)に仕えた聖職者である。これまでに発掘された墓と違うのは、大変に保存状態が良く、24体の彫像も傷ついたり、ひび割れたりしていないことだ。内部のレリーフも当時のまま彩色が遺されている。エジプトでは最近、発見が続いていて、11月にも6000年前の石棺が発見されたばかりだ。6000年前とか、4400年前とか言えば、日本ではまだ縄文式土器がつくられていた時代で、古代文明と言えるほどの生活様式にはなっていない。ところが古代エジプトでは、既に今日の日本とさして変わらないような生活が始まっていたのだ。例えば、王家の子供たちは学校で厳しく指導されて文字を覚え、ゲームに熱中した。王家の女性達はアイシャドウを塗り、耳にピアスを着け、指先には金のネイル、首にはネックレスを巻いた。透き通るドレスを纏い、舞台の歌や踊りを見ながら、ビールやワインを飲んだ。なんという“優雅な生活”であったことか。しかも、古代エジプトでは既に“同性愛が盛んだった”という衝撃的な報告もある。「今の若い者たちは…」という表現は、古代エジプトの次の時代、古代ギリシャの物語の中で登場している。結局、人というのは何千年前でも、おそらく何千年後でも、基本的には変わらないのだ。時代が進んだからといって“悩み”が無くなるわけではない。そういう点から言えば、古代エジプトは3000年間にわたって続いた驚異の王朝である。一時的には他国の王に支配された時期もあるが、その間もずっと“同じ文明様式”を維持した。太陽を主神とし、八百万の神々を祀る点でも日本とは共通性が多い。繁栄に満ちた長寿国を目指すなら、古代エジプト王国に学ぶのが一番なのだ。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む