男性としては「現存する世界最高齢」と昨年ギネスで認定されたばかりの足寄町の野中正造氏が亡くなった。1905年7月25日生まれなので享年113歳だった。前日までは元気にしていたらしい。これこそ“大往生”というものであろう。いくら長寿でも、ずっと入院したままの長寿では意味がない。その点では、きちんと食事し、車椅子を使って動き、新聞を読むことも出来たらしい野中氏の長寿は意味がある。そこで観相学的な観点から、その人相の特徴を抽出してみたい。まず、一見して目立つのは“大きな下頤”である。横幅も広くガッチリとした印象で、やや突き出ている。こういう頤の持ち主は晩年の健康に恵まれるものである。健康というだけでなく、“運勢”そのものにも恵まれる。つまり“晩年運”が良いのだ。この場合、ただ単に“頤が長い”というのではなく、ガッチリとした印象で“強そうな頤”であることが大切なのだ。この部分が発達すると一般に心臓が強い。それに持久力もある。長年、スポーツなどをやって体力に自信のある人には“下顎”の発達している人が多い。次に目立つ部分として“耳の長さ”がある。私はかつて“百歳以上の長寿者”ばかりを集めた写真集を見たが、そこに出てくる人たちで一番共通していたのは“耳の長さ”だった。つまり、大きく長い耳は“長寿の印”なのだ。因みに、2~5歳児も“耳の大きな子供”は生命力の強い傾向がある。つまり子供の耳と長寿者の耳は共に目立つ。ところが通常の成人は、逆に“耳”が目立ちすぎるのは“臆病な性質”となる。さらに鼻柱がしっかりとしていること、これも長寿者に多い。この場合、肺活量の強さと関係があるかもしれない。なぜならプロスポーツ選手にも鼻柱のしっかりしている人が多いからだ。さらに眉の毛が長い。これは眉が“横に長い”のではなく、立体的に“毛が長い”ということだ。私の父親はそれまでは健康だったが、床屋さんで眉の毛を短く切って揃えられてから間もなく死亡した。特別“長い毛”が数本あることが“長寿者の眉”となる。これは長寿なだけでなく、身近な人達から慕われる相となる。野中氏に“特有な相”として、下瞼の位置に“活きボクロ”がある。これは子供とか孫によって幸運を得る人の相である。また額の髪際近くにも“活きボクロ”がある。これは先祖が授けてくれる幸運だ。実は「野中温泉」という小さな温泉業の創始者の子供である。だから、その温泉につかりながらずっと過ごして来たのだ。このことが長寿につながった可能性が大きい。もう一つ、野中氏には鼻脇から出る法令線もハッキリしているが、その横に、下頤から出る「法令外郭線」とも呼ばれる線が、とてもクッキリとしているのだ。これこそ“長寿線”であったに違いない。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む