暗礁に乗り上げそうだった“二つの問題”に解決の兆しが見えてきた。その一つは「北方領土の問題」であり、もう一つは「小室圭氏の金銭問題」である。これらの問題は、その一方が「解決済み」を主張し、その一方がダメ元で「早期に返還」を主張している。昨日、安倍首相とプーチン大統領は3時間に及んで話し合い、“両国民が相互に受け入れ可能な解決策”を探った。そこに両国の外相も一緒に同席していたことが、これまでとの大きな違いである。多くの日本の識者は「平和条約の締結」など意味を持たないと言うが、私はそうは思わない。多くの識者たちは“現時点での世界情勢”しか捉えていない。だから、そういう判断になる。けれども、歴史というのは刻々と変化していく。数十年後、百年後を想定した時、この「平和条約」は必ず大きな意味を持つ。占い的にも、価値があると出ている。私は『クオリティ』という雑誌からの依頼で、毎年暮れ、北海道を中心としてだが新年を占い、その内容が何ページにもわたって2月号に掲載される。その中には“北方領土”や“拉致問題”についても若干だが記述されている。《おそらくロシア側は“平和条約”と“二島返還”をセットでなければ交渉に応じないと見えます。(中略)日本側は最終的には四島返還を強く望んでいますが、これらのカードを出し続けると、おそらく決裂します。(中略)仮にこの交渉が上手くいかなければ、もう二島はおろか永久に北方領土は帰ってきません》との占断になっている。これは12月22日のインタビュー記事である。一方、小室圭氏と眞子さまの「結婚」に関しては、ブログの方で2017年5月17日、この日は最初に“交際報道”が出た翌日だと思うが《眞子さまは太陽と月とが180度で対冲し、公私のどちらを優先するかで悩みやすい》と記述している。もちろん、まだ結婚に暗雲が垂れ込める以前の占断である。ご承知のように、彼女は現在も「公」と「私」のどちらを優先するか明確な行動には出ていない。けれども私は《二人ともロマンチストで“理想追求型”(中略)相性として大変に良い》と追記している。小室氏は昨日文書の中で“母親と婚約者だった男性との金銭的な経緯”につき述べて、既に「解決済み」との認識を示した。世間的な常識がそれを受け入れるかは微妙なところだが、理論的には“借用書”が存在していないので、彼の主張は法律的に有利と思われる。週刊誌は小室親子をバッシングしたが、婚約解消が婚約者側からであること、その時に母親が一時的であれ“返済の意思”を示していること、婚約解消後、5年経過して“婚約報道”が出た後になって、改めて“返金を求めて来た”ことは、別れた直後の“返済意思”をすぐ受け入れなかった元婚約者にも疑問の余地がある。というわけで、一つ“手打ち”と行きたいところだが…。
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む
日本のような“国土の狭い国”においては、道路幅も元々広くは作れない。だから、どの街であっても横断歩道は必ずあって、通常は“そこを通る”のが歩行者の決まりとなっている。ところが海外に 続きを読む