全国に先駆け、今年の4月から大阪府だけが携帯電話・スマートフォンの小・中学校への持ち込みについて認める方針を出した。それを受けて文部科学省も2009年から「原則禁止」としていた“携帯・スマホ”の学校への持ち込みについて、見直しの検討に入った。このニュースに対し昨日「サンデー・ジャポン」に出演していた杉村太蔵氏は「僕は大反対」と持論を展開した。彼自身は自分の子供に対してはGPS機能付きでネットに繋がらないカメラ無し“キッズ携帯”を持たせているという。そして、スマホは高額であり“歩きスマホ”から事故につながりやすく、“イジメ”を誘発しやすいから大反対であるという。文科省が見直しに入ったのは一部から“災害時の活用”という声が聞こえるからである。ただ実際の緊急災害時に役立つかは大いに疑問である。震災で大停電となった時など携帯・スマホもつながらなくなってパニックが発生した。杉村氏の言うように登校時の“歩きスマホ”は事故につながりやすい。学校への持ち込みは「誰が管理するのか」という問題を引き起こす。教師たちにそれを押し付けるのは酷な気がする。ただ一方に、国際的に見た場合、日本のIT関連の普及・教育が遅れて来ていることも事実で、むしろ国が援助して中学入学時にスマホを買い与えて授業に役立てるべきだという意見もある。私の考えとしては暮らしている地域とか、家族的な事情とかも関係することなので、一律に規定できないような気もする。ただ小学生でスマホを持っての登校はさまざまな意味でマイナスの作用の方が大きい。教師への負担があまりにも大きい。昔、必要なものは、学校があっせんする形で購入したものだ。メーカー側は日本の文科省と一体になって“小学生用の携帯・スマホ”とか“中学生用の携帯・スマホ”とかを開発すれば良い。そうして学校では、それを用いるように指定すれば良いのだ。そうすれば、費用も安く、親が安心して持たせられる携帯・スマホが“学校教材”としても活用できる。そうすれば国際的にも後れを取るようなことがなく、みんな一律で“ゲーム中毒者”も出ない、安全なIT王国になれるではないか。ちなみに私はかつて携帯電話を使用していたが、今は一切使っていない。もちろんスマホも使っていない。それでも何ら生活に支障などない。スマホがなければ生活できないなどというのは“幻想”なのだ。
人間の「記憶」と「予感」は、どっちの方が人を支配しているのだろう。時々わからなくなる。あれは今から26年前、つまり1999年のことだ。わたしには妙な予感があった。「この株を今買って 続きを読む
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む