大昔、オリンピックは「参加することに意義がある」と言われた。今はもう誰もそんなことは言わない。それは「順位」が重要だからである。「国」の威信が掛かっていたり「個人」の運命が掛かっていたり「企業」の繁栄が掛かっていたりするからだ。けれども、その原点は言うまでもなく古代ギリシャにある。そして、その大会目的には「美にして善なること」を掲げていた。「美」はともかく「善」の方は、スポーツ競技ではなかなかに難しい。昨年の12月9日、宮崎で「青島太平洋マラソン」というものが行われた。実は昨日、それに参加していた10名に大会の実行委員会から「感謝状」が贈られた。彼らは誰ひとり入賞はしていない。けれども表彰されたのだ。実はその競技に大分から参加していた60代の男性が競技途中で突然倒れたのだ。徐々に崩れ落ちたのではなく、突然倒れた。丁度すぐ後ろを走っていた消防士の山本大祐氏はとっさに手を伸ばし、転がり落ちそうだった身体を支えて安全な場所へと移した。声をかけたが反応はなく、脈も止まっていた。即座に気道を確保し、救命措置を施した。倒れた人がいるという声を聞きつけ駆け付けたのが救急救命士の浜砂憲治郎氏だった。彼は素早く人工呼吸を始めた。そのうち消防で救急係をしている浜畑貴晃氏にも噂が伝わった。彼は逆方向のスタート地点に向かって走り出し、やがて心肺蘇生に役立つAEDを持って登場する。これによる電気ショックを与えて蘇らせようとしたのだ。実際2度目のショックで心肺は見事に蘇ったのだ。やや遅れてやってきた救急車には救命救急センターに勤める安部智大医師が駆けつけて飛び乗った。こうして青島太平洋マラソンに参加していた人物たち総計10名の見事なリレーで一命はとりとめられ、心肺停止となった男性もようやく職場復帰することが出来た。それを待っての今回の「感謝状」であった。それにしても、まったくの偶然ながら、そういう時に必要なメンバーが見事なまでに集まっていた大会であった。ドキュメンタリーのカメラマンが居なかったことだけが妙に悔やまれる。
暦の歴史を調べると、いろいろと興味深い発見がある。その一つは、一年における開始時期についてだ。われわれは年初を太陽暦の“1月1日”に置いているが、歴史的には“そうではない時代”の方 続きを読む
昨年の12月だったか……「パーカーとか着るオジサン」論争というのがネット上であった。その時には、別にたいした興味も持たず「そんなことを言う女性が居るんだ」程度の認識だった。ところが 続きを読む
誰でも病気をすれば体力が失われる。その病気からは回復しても、体力そのものはすぐに戻らないケースが多い。タレントの壇蜜氏が最近久しぶりにTV番組に出たが、その頬肉が削られ、その目に眼 続きを読む
「姓名は“生命”に通ずる」と言ったのは、確か熊崎健翁氏だったような気がするが、文字通り「日本」が戦争に突入する気配が生じていた頃、俗に「熊崎式姓名学」とも呼ばれた“独自の理論”が急 続きを読む
11月4日にエジプトのカイロ近郊に出来た「大エジプト博物館」が一般公開される。この博物館は建設開始から13年が経って、ようやく完成をみた巨大な博物館だ。何しろ“東京ドーム”十倍に当 続きを読む
最近は少なくなったように思うが、昔はどこにでも「世話好きなおばさん」というのが存在した。特に親戚の世話好きなおばさんは、やたら、あれこれ、こまめに連絡をくれ、世話・面倒をみようとす 続きを読む
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む