「江戸っ子」の特徴の一つとして「宵越しの銭は持たない」という表現がある。気前が良くて金離れの良いことを表わす気風として使われた。ところが、あれから300年以上も経って、再び“江戸っ子気質”が若者たちの間に静かに浸透しつつある。金融機関の調査によると、20代・30代で「貯蓄額ゼロ」だという若者達が急速に広がっているというのだ。大雑把な統計数字ではあるが、4人に1人は“貯蓄額ゼロ”らしい。しかも、これは日本だけの現象ではない。上海の金融機関が最近調べた結果では、中国の20代の若者たちの“平均借金額”が日本円で200万円以上となっている。若い世代ほど“借金”に対して抵抗感がない。決して生活に困っているからではなくて、収入以上の買い物をしてしまう傾向があって、徐々に借金が増えて行っているという状況が多いらしい。正に“江戸っ子気質”ではないか。調査機関は論評として、この世代の若者たちは“一人っ子”として甘やかされて育っているので、我慢するということを知らないのではないか、と結論付けている。日本の「江戸っ子」の場合、一番の理由は“出稼ぎの日雇い労働者”が多かったからとも、“大火事が頻発”していたからとも、“銀行のような預け先”がなかったからとも言われる。さらには隣近所同士での“相互補助組織”が発達していて、日銭がなくても付き合いが良ければ生活できたせいだとも言われる。日本の若者の「貯蓄額ゼロ」というのは、中国の若者たちとは微妙に違うような気がするが、ただ学生たちの多くが「奨学金」という名目の“借金”をすることが多くなり、貯蓄どころではなくなって社会人をスタートするケースも多い。そういう点から言えば、やはり“江戸っ子気質”に近いのは“中国の若者たち”ということになり、良くも悪くも「宵越しの銭を持たない」“新江戸っ子たち”が、今夜もキャッシュレスで気前よく買い物を続けているに違いない。
最近は何でもデジタル化だが、それがかえって“手間取る”原因になったり、いったん故障した場合には、どうすることも出来ない状態となるなど、デジタル化の弊害が目立つ。投資家として知られる 続きを読む
昔から「名は体を表す」という言葉もあるが、同時に「名前負け」という言葉もある。「阿部(あべ)」という苗字を持った親が、わが児(女児)に対して「麻里亜(まりあ)」と名付けるケースが稀 続きを読む
職場内において、連日「お前は使えない」などの“強い叱責”を繰り返され、会社の人事課などにも相談し、実家家族にも電話で「この会社を辞めたい」と話していた25歳の青年が、それから間もな 続きを読む
4月29日は「昭和の日」そして今年は「昭和100年」に当たる年らしい。ということで、秘かに注目を集めているのが“昭和レトロな店”ということであるらしい。その代表的なものとしては「レ 続きを読む
最近、やたら眼につくのが「コンプライアンス」という文字だ。一応「法令や規範や倫理を守る」という意味であるらしい。本来は企業に課せられた約束事のようだが、実質的には個人に対しても使わ 続きを読む
世の中に「双子として産まれている人」は相当数いる。もちろん“三つ子”や“四つ子”の場合も、同様の分類に含む。そういう人たちの人生を観ると、大きく二つに分かれる。つまり、双子らしいと 続きを読む
通常、外国に行って暮らし始めることで、その外貌が変化していくことはよくある。芸人ピースの綾部祐二氏がアメリカにわたって暮らし始めて何年になるのだろう。久しぶりに先日、相方であった又 続きを読む
古代日本史には謎が多い。その代表的な謎の一つが「邪馬台国」に関するものだ。まず「邪馬台国」そのものの位置が未だに判然としていない。近年はどちらかというと“九州説”よりも“近畿説”の 続きを読む
世界の「日産自動車」と「日野自動車」の2025年3月期の連結決算が明らかになった。共にこれまでで最大の赤字で日産の方が7500億円の赤字、日野の方が2177億円の赤字だ。それでなく 続きを読む
原子力発電に関しては昔から、いろいろ問題が指摘されている。その一方で、実際には太陽光発電とか風力発電とか、地熱発電とか、水素発電とか、バイオマス発電とか、いずれも開発途上で“完全な 続きを読む