人は思いつめると「もう、これしかない」という結論に陥りがちなものである。さまざまな事件とか、犯行とかは、そういう時に起こる。世の中には、最初から“犯罪者的素質”を持って生まれている人もいることはいるが、比率的にはきわめて少ない。多くの場合には、日頃は“善良な市民”なのだ。何かのはずみで人生が狂い、冷静な判断が出来なくなって、やがて取り返しのつかない事件や犯行を引き起こす。おそらく、彼の場合も“そのパターン”が当てはまることだろう。昨日、千代田区の家庭裁判所で、自分の妻を刺して“殺人未遂”の現行犯で捕まったスティーブ・ウィルソン(米国籍・32歳)のことだ。彼は妻との間で“離婚調停中”だった。現在、別居中の妻は別れたがっていた。彼自身の方は「どうしても別れるというなら死を択ぶ」と宣言していた。その「死」とは、妻を殺して自分も死ぬということだった。そのためには手段を択ばない。このようなことを言い出したのは昨年の夏頃からだった。だから、妻は怖くなって、警察に相談もし、子供を連れて、身を潜めた。埼玉の実家、もしくは実家近くに逃れたのだ。元々スティーブは繊細なタイプだった。だからアメリカよりも日本の方が生活しやすいだろうと思っていた。けれども実際には、繊細な人はどこでも繊細なので、日本での生活が必ずしも快適なものになるとは限らない。最初のうち、妻であるウィルソン香子氏は日本の生活に馴染もうとする彼のために心を砕いた。けれども、子供が生まれて後、夫への気遣いは少し薄れてしまった。やがて夫は精神を病み、通院するようになった。夫が精神的に不安定となって、香子氏が一番に考えたのは、子供に危害が及んではいけないということだった。それには、正式に離婚するしかない。夫の前から姿を隠し、正式離婚へと持っていくことが正しい選択だと思った。弁護士までつけて調停へと臨んだ。昨日は、その最終確認で、家庭裁判所へと向かった。夫の方も弁護士を付けていた。主に、その人との話し合いになるはずだった。裁判所の玄関を入り、金属探知機のゲートの前で立ち止まる。その時、真横から飛び出してきた人物に気付いた。別居中の夫だった。目と目が合った瞬間、咽元に凶器が刺さった。血があふれ、意識が遠のいていった。夫は、3本のナイフとガソリンの入ったペットボトルを隠していた。殺したなら自分も死ぬ。最初から、その予定だったのだ。彼は「もう、これしかない」と自暴自棄になっていた。もし、彼がアメリカに戻って、もう一度「新たな人生」を歩み出せば、新たな妻に出遭うチャンスがあったことを、彼は知らなかった。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む