北海道と大阪府の知事選で“勝つ”か“負ける”かの「鍵」を握っていそうなのが「カジノ」である。カジノというのは文字通り“勝ち・負け”を競うところだが、そのカジノ誘致が経済活性化の起爆剤と「噂」されているのが大阪府と北海道(苫小牧?)なのだ。この両地域の知事選はどちらが勝利するか全くわからない。大阪府知事は長く松井一郎氏だったのだが辞職し、前大阪市長・吉村洋文氏が入れ替わる形で立候補している。その対抗馬として小西禎一氏が担ぎ出された。奇妙なことに全国で唯一、自民党も共産党も肩を並べて小西候補の方を推す。“維新の会”と“それ以外の党”との全面対決の格好である。一方、北海道知事の方は12年間も務めた高橋はるみ氏が辞職し、自民・公明が推す前夕張市長・鈴木直道氏が立候補している。その対抗馬として石川知裕氏が担ぎ出された。こちらは全国で唯一“全野党”が推す知事候補で、“与党”と“野党”の全面対決である。つまり、大阪府も北海道も“前市長”だった人物が、その職を辞して“若き知事候補”として名乗り出ていて、それを阻止しようとする“結集部隊”に担ぎ出された対抗馬がいるという構図なのだ。そして、その“前知事”はというと、大阪府の方は“市長”に鞍替えしようとし、北海道の方は“国会議員”に鞍替えしようとしている。どちらの“若き知事候補”も、私が観るところ「理想家」である。そして二人とも政治家としては少し線が細い。吉村氏の顔貌は眉が“一の字型”の典型で、やや“三白眼”に近い。つまり「情熱一直線」といったタイプで、政治家に必要な“清濁併せ呑む”という雰囲気はない。こういう人は“弱点”を握られると弱い。一方の鈴木氏の顔貌は眉の終盤部分が欠落していて“金運”が弱い。鼻の穴も正面から見え、これも収入より支出が多くなりやすい相である。それ以外の部分は大変に良い。また、大阪府の吉村氏を四柱命式やホロスコープから見ると、TV番組などメディアに多数登場すれば人気や支持を上昇させやすい。ただ足元をすくわれやすい弱点がある。北海道の鈴木氏の方は慎重さと大胆さを兼ね備えているが、頑固で孤立しやすい弱点がある。ただ知事候補としての“器量”という点では、やや北海道の方に分がある。もちろん、対抗馬として出ている小西氏も石川氏もそれなりの基礎票を持っている。特に、小西氏の方は“副知事”の経験者で、そういう意味では一応“任せて安心”の下地がある。また石川氏の方は“小沢一郎氏の秘蔵っ子”で「北海道独立宣言」という「大阪都構想」と似たようなスローガンを掲げている。さて、問題の「カジノ」は吉村&鈴木の“若き知事候補”たちが導入に前向きである。さて“勝つ”か、“負ける”か、カジノで活性化できるのはどちらだろう。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む