今年の1月5日、私は今年の「日本株」がドル円相場や原油価格が落ち着くまでは、完全な“上昇気流”に乗ることは難しくアップダウンの激しい相場展開になるだろうことを予告した。ドル円相場では1ドル113円台に戻るまで、原油価格では60~80ドルの間に戻るまで…というのが私の予測だった。そして3月下旬に差し掛かった現在まで、ドル円は一度112円台まで進んだが113円に届くことはなく、原油価格は当時からすれば大いに値上がりしたが、それでも60ドル手前で足踏みしている。そして、それらを象徴するように、日経平均も昨年夏の値には遠く及ばず、それでも徐々に値を戻して、昨年末と比べれば1600円ほど値上がりしている。ただアメリカのダウやナスダックに比べると、腰の重い上昇でアップダウンどころか“身動きの取れない動き”が続いている。ところが、ここにきて鮮やかに反転してきたアメリカ株の状況がおかしい。22日、ダウは一気に460ドルも下がった。ナスダックも109ポイント下げた。ヨーロッパ経済が低迷していることも材料視されたが、一番の材料はアメリカの長期金利が下落し、一部の短期金利を下回るという“逆転現象”が起きたからだ。これを「逆イールド」と呼ぶ。FRBが年内利上げの見送りを示唆したことと併せて「景気後退期に突入」したことの前兆とされる。もちろん、これらはドル円相場に大きく影響する。経済の不安定さは「円高」を呼ぶのだ。そうすると当然「日本株」も下落する。日本株が大きく下落すると、ますます円高になる。ということで、しばらくはニューヨークに引き摺られて日経平均が大きく下げ、それに引き摺られて世界の株価が下がり、ニューヨークが下がり、東京が下がる…という“下降トレンド”を形成する可能性がある。問題は、どこでストップがかかるかだ。3日くらいでストップがかかれば、再び上昇に転じる可能性はある。だが、それでも下がりきらないようだと、相当に深くまで落ちる。期間的にも長期間の低迷となる。現在の「日経平均」には“歯止め”になるラインが乏しいのだ。したがって、もしかすると一気に下がってしまうかもしれない。せっかく、何とか持ちこたえてきた日本の経済だが、米中貿易戦争をきっかけにおかしくなってしまった。アメリカや中国の“景気後退”は、或る程度、良い状態が続いて来て後だからまだ良いのだが、日本の場合は“もう少し”“もう少し”と待ち続けて“浮上せず”の状態を長く続けながらの結果だから、その反動ははるかに大きい。どうか、この予測が大きく外れて、景気後退入りしないことを祈るばかりだ。
今日21日に、もし予定通りであれば、2023年に亡くなられた八代亜紀氏の“追悼アルバム”「忘れないで」が発売される。このアルバム、実は発売前から一つの騒動に発展している。なぜなら彼 続きを読む
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む