歌手としても俳優としても一時代を築いた萩原健一氏が26日に亡くなっていたことが公表された。各メディアがいっせいに取り上げ、その波乱に満ちた人生を振返っている。「占い」でもそうなのだが、波乱万丈な人生を歩んだ人の方が興味深くて取り上げやすい。だから、第三者的に見る分には「最高にエンターテインメント」な生き方と言える。歌手としても、俳優としても、一時的には頂点を極めた。実質4度の結婚も、4度の逮捕も、そうそう経験できるものではない。そして、最期は“10万人に1人の難病”だった。小説やドラマにするなら、これだけの材料は中々そろわない。けれども、もし、これを自分の人生として与えられたなら、とても素直に受け入れられそうもない。特に逮捕は嫌だ。私が萩原健一氏を知ったのはザ・テンプターズの「エメラルドの伝説」を聴いた時からだった。素晴らしい楽曲で、特に、幻想的な詞の内容とボーカルだった彼の“掠れ気味の声”とが絶妙にマッチしていた。なんて素晴らしい歌なのだろうと思った。現代は、こういう“非日常の美しいイメージ”を掻き立てる歌というのが無くなってしまった。それから、しばらくたって、ショーケン(萩原健一氏)はTVドラマ「太陽にほえろ」の新米刑事役として再ブレークする。俳優としても光るものを持っていた。ところが、80年代に入って徐々に“ダーティー”なイメージが目立つようになる。83年には大麻で逮捕され、いしだあゆみ氏とも離婚し、その顔貌や雰囲気も徐々に変化していった。人間にはいろいろなタイプがあって、その人生の中で外貌や雰囲気まで大きく変わってしまう人と、あまり変わることなく一生を過ごしていく人とがいる。どちらが“良い”とか“悪い”とかは一概に言えない。変わらない人はどちらかと言えば“平坦な人生”を歩む場合が多く、特別大きな災難にも遭わない代わりに、特別派手な人生上のどんでん返しもない。ドラマの主人公として捉えれば“つまらない人生”かもしれない。その一方、次々と変化や出逢いが起こって、正に波乱万丈でドラマとして捉えれば最高でも、実際に生きていく立場からすれば“平穏な日々が懐かしい”と嘆くような人もいる。古代中国では、どちらかと言えば“平穏に暮らせる人生”を最良のものとしていた。日本で「四柱推命」と呼ばれる占いは中国で「子平」とも呼ぶのだが、それは「平らな人生」をどう“選択していくか”を教える占術だった。元々は、そういう運命観に基づいている。だから「子平」で選択される人生は穏やかかもしれないが、冒険的な人生観を持った人には「つまらない人生」の教えなのだ。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む