いつの時代も、ブームを牽引するのは“若者たち”と相場が決まっている。その時代を象徴するような“新たな若者たち”が街に登場して、新たな“流行”を生み出し、新たな“文化”を担い、新たな“時代”の幕開けを予感させるものだ。そういう意味では「アムラー」や「ガングロ」は“一つの時代”を牽引していた。その頃に誕生していたギャル雑誌「egg」が、装いも新たに5月1日復刊された。この手の雑誌が次々と休刊していった2014年から、もう5年経っている。ただ完全復刊なのかどうか、よく解からない。反響の大きさに、とりあえず“秋号”を出すことだけは決まったらしい。あの当時、極端な厚底ブーツやパンプスは歩きにくそうだった。ガングロメイクも“似合う子”と“似合わない子”がいた。それでも、少女たちはこぞって、そういう方向に流れた。それこそまさに“ブーム”なのだ。ブームというものは、本来、マスコミとか芸能事務所とかが作り出すものではない。マスコミなど騒がなくても、若者たちの間で“自然発生的に増えていく”。日本の70年代から80年代にかけては、そういう意味では独自の“文化”や“芸能”が次々と花開いた。占い雑誌が次々と登場したのもその頃で「マイバースディ」「エルフィン」などは、その代表的な存在だ。ちなみに「マイバースディ」は1979年に創刊し、2006年に休刊していたらしい。その復刻版が何年か前に出た。そして今年は“復刻版”ではなく“新たなる復刊”ということで4月に「My Caiendarマイカレンダー」という雑誌が出ていた。一応、私は取り寄せてみたが、正直、がっかりしただけだった。80年代の読者は今少なくとも40代にはなっている計算で、復刊するなら“そういう年代”に向けたものでなければならない。ところが、その内容は完全な少女向けでもなく、さりとて大人向けでもなく、実に中途半端で、その内容も“入門書の域を出ない”ものでしかなかった。いったい、どういう人がこれを購入するというのか。占い好きな人はどの年代でもいるが、70年代後半から80年代にかけての“占いブーム”では、明らかに“入門以上の知識”が各雑誌に掲載されていた。その雑誌類を呼んでいた人たち向けとしては、あまりに幼稚というか、中身のない雑誌となっている。もし、これが“十代の少女”向けというなら、面白さや華やかさが欠けているし、中年向けというなら実用性に欠けている。よくTV番組で“昔を懐かしむ”だけの番組があるが、それと変わらない。もう「占い」は“昔懐かしいもの”という捉え方でしか出せないなら、出さない方が良いのだ。
わたしの中では、その“懐かしい店名”はとうの昔に“無くなった”ものだと思っていた。なにしろ大昔の記憶に残存している居酒屋チェーンだったからだ。だから、その記事を読んだとき、わたしは 続きを読む
芸能人の多くは、それぞれに与えられた“イメージ”というものがある。一度与えられたイメージはなかなか覆らない。船越英一郎氏には“断崖絶壁に真犯人を追い込む”二時間ドラマの主役イメージ 続きを読む
現フジテレビ経営陣から前社長・港浩一氏と元専務・大多亮氏とが「損害賠償訴訟」で提訴された。300社以上に及ぶ広告収入453億円が失われてしまった…として、その一部50億円を賠償すべ 続きを読む
何となく私には抵抗感がある。それに怖い。人間に対しての“豚臓器の移植手術”だ。現在、中国では世界に先駆けて“豚臓器移植の実験”が盛んだ。先日も、脳死判定された男性(39歳)に対して 続きを読む
猛暑が続くので「寝不足」に陥っている人が多いらしい。確かに、暑い夜は寝苦しい。とはいうものの、わたし自身は「寝られない」ということがない。いつでも、どんな季節でも、すぐ“眠くなって 続きを読む
ときどきアイドルグループに属していた人物が、何らかの事件とか出来事とかでグループ内から消えていく。最近のアイドルグループは人数が多いので、一人二人いなくなっても、存続そのものには支 続きを読む
女優の中西悠綺氏が舞台あいさつの中で、自分には「専属の占い師がいる」と発言したようだ。その“専属の占い師”とはchatGPTで要するに人間ではなく“AI占い師”なのだという。彼女自 続きを読む
死後になって、いろいろな問題が浮上してくる人がいる。歌手・八代亜紀氏も、そういう一人だ。彼女の場合、あまりにもあっけなく亡くなったので、その後に対して“用意”が出来ていなかったよう 続きを読む
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む
このところ判然としていないのが為替市場で「円安方向」に動いているのか、「円高方向」に動いているのか、ハッキリとした方向性を欠いている。今日は久しぶりに現時点で1ドル=148台半ばく 続きを読む