歴史上にはいくつかの“世界を牛耳った”王国や帝国というものが登場する。間違いなく、その一つは「古代ローマ帝国」である。今から2000年ほど前に隆盛を極めていた帝国だ。その第5代ローマ皇帝が「暴君」として知られるネロ・クラウディウス皇帝だ。18歳で皇帝の座につき、30歳の若さで自害している。そのネロ皇帝は「黄金宮殿」と呼ばれる“巨大複合施設”を作ったことでも知られるが、その中に“皇帝の隠れ家”として秘密の部屋「スフィンクスの間」が造られていたことがわかった。地元の遺跡を管理・発掘しているコロッセオ考古学公園という名の学術団体が、偶然この部屋へとつながる通路に出くわし、それを掘り進めていって“隠し部屋”の存在を発見したのだ。ネロの「黄金宮殿」は当時としては最新の“巨大複合施設”であったが、敵の多かったネロは後の皇帝たちから忌み嫌われ、彼に関連あるものは徹底的に破壊された。次の皇帝トラヤヌスは黄金宮殿のあった場所を埋めて“大浴場”とし、その次の皇帝は“池”となっていた場所にコロッセオを建設した。したがって、ネロの「黄金宮殿」を偲ぶものはほとんどなかったのだ。そういう点で、秘密の隠し部屋「スフィンクスの間」の発見は当時を知る貴重な資料ともなる。2000年前のまま神話伝承などの絵画やレリーフが天井や壁に描かれている。ところで「暴君」として後世に伝えられた皇帝ネロは、本当に“暴君”だったのだろうか。近年、これに関しては大きな疑問が投げかけられている。大体、新たな権力の座についた者というのは、自分と相いれない思想・主義・宗教の王の遺物は徹底的に破壊する。これは、どの時代、どの地域、どの君主でもそうである。特にネロの場合、ローマにおける“キリスト教の弾圧”ということを手荒に行った。このことが、やがて「キリスト教」が支配していくように変わったヨーロッパ諸国において“許しがたい行為”として映ったのは当然といえよう。何しろ、当時の「ローマ帝国」はローマ神話に由来する“多神教の国家”だったのだ。その“ローマ神話”の元になっているのは“ギリシャ神話”であり、さらにその元をたどれば“バビロニア神話”と“エジプト神話”に行き着く。イタリア観光の見どころは多いが、あと何年か経って「スフィンクスの間」も“古代ロマ帝国”の遺跡の目玉として公開され、その部屋の中で「暴君」とは思えないような神話上の神々に囲まれ、日本からの観光客も改めて“歴史の真実”を噛みしめることだろう。
今日21日に、もし予定通りであれば、2023年に亡くなられた八代亜紀氏の“追悼アルバム”「忘れないで」が発売される。このアルバム、実は発売前から一つの騒動に発展している。なぜなら彼 続きを読む
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む