昨日から今日にかけて、二つの“小さな出来事”がニュースとなった。その両方を読みながら、最近の日本が徐々に北朝鮮と同じような「告発社会」に変わりつつあるような気がして怖くなった。小さな出来事の一つは29歳の高校経論が、大阪市内の家電量販店内で美しい女性を無許可で動画撮影したというものである。それを目撃した男性が、撮影者を注意して捕まえ、そのまま警察署に連行、迷惑防止条例違反で逮捕されたというのだ。ニュースでは「胸元を撮影した」となっているが、容疑者は「きれいな女性を見つけたので撮影した」と言っている。無断で撮影するのは良くないが、逮捕するような出来事だろうか。もしも容疑者を捕まえた男性が「胸元を撮影した」と感じたのだとしても、そこで注意をして、それに相手が応じたなら、許してあげる寛容さがあっても良いのではないだろうか。わざわざ警察まで連行していく事件だろうか。警察の方も警察で、一応の厳重注意をしたなら“無罪放免”してあげても良い案件ではないだろうか。人間誰でも、美しいものに眼が行くことはある。そして、その時、たまたまタブレットを持っていたなら“映しておきたい”と思うことも自然なことではないだろうか。もちろん許可なく映したことは、迷惑防止条例違反だ。ただ、それは撮影された側が“そう感じた時”に成立するような気がする。例えば“ニュース映像”などで、無許可のまま多数の人達を撮影したものが放映されている。もし、無許可で撮影すること自体を禁ずるなら、あらゆるニュース映像、街角映像、観光映像は流せなくなる。それに、告発したのが“撮影されていた女性”ではなく、無断撮影を見つけた男性であったことも、何となく哀しい。彼はおそらく、自分は“痴漢を捕まえた”というような意識でいるのだろう。同じ男性でありながら、美しい女性を見て“記録に残したい”と思った男性を「犯罪者」としか捉えられない心の持ち主なのに違いない。もう一つの出来事は、幻冬舎の社長・見城徹氏が「ツイッター終了宣言」を行ったことだ。彼は自社から発刊した作品に対して批判を繰り返した作家の“小説の文庫化”を認めなかったということで、その作家の“怒り”を買った。そこで単なる“嫌がらせ”から認めなかったのではなく、数字的に無理だと思ったから認めなかったと“実売部数”をツイッターの中で公表した。それが「編集者のモラル」として問題だとする多数の作家たちから攻撃を受けた。謝罪をしたのだが炎上がやまないので、ツイッターそのものを中止したようだ。これも、ちょっとおかしな話で、確かに実売部数を述べたことは悪いが、それは“利益”の上で成り立つ“商業出版”において、或る程度、数字で判断していくのは仕方のないことのはずである。しかも、彼は「だからダメ」と言ったのではなく、このような数字でも担当編集者はあなたの味方だった…ということを解からせたくて“出した数字”だった。企業が、企業として成り立っていくためには「看板商品」は外せない。だから、それに批判を加えて来る作家を受け入れるためには“或る程度の数字”を求めるのは無理からぬことであろう。ところが、近年の日本ではちょっとでも“欠点”が窺われたもの、“綻び”が見えたものに対しては絶対に容赦しない。徹底的に“社会から抹殺しよう”という風な風潮が観られる。何かしら「自由にモノが言えない社会」を作り出し、かつての「大らかな日本」が消えてゆくようで、私は怖いのだ。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む