俗に「脱出マジック」と呼ばれているものが有る。マジシャン自身が両手両足を鎖に繋がれ、水槽とか地底の箱に入れられて、時間以内に脱出できなければ“命はない”という危険なマジックだ。日本では昔、初代・引田天功氏がよく行った。“UFO特番”や“心霊特番”と並んで70年代~80年代の視聴者たちを惹きつけた。私がまだ二十代の頃でドキドキはらはらしながら見守ったものだ。近年、再び「脱出マジック」が世界的に注目を浴びている。6月16日、インドで行われた「脱出マジック」に挑戦したのはジャドゥガル・マンドレーク氏(40歳)で、ガンジス川の分流に防弾ガラス箱の中にロープと鋼鉄の鎖で手足を縛られたまま入り、家族、報道陣、警察が見守る中、クレーンで釣り降ろされた。脱出前の話では21年前にも同じようなことをして、その時には29秒かからず脱出できたと自信満々だった。その一方で「鎖が解けたなら魔法だ。もし解けなかったなら…悲劇だ」とも語っていた。そして、魔法はどうなったのか、聖なるガンジスの川に消えたままマジシャンは今のところ生還していない。現地の警察が必死で捜索中なのだ。マジックには当然のことながらトリックがあるが、すぐに見破られてしまうようなトリックとか、危険がないようなマジックでは本人も観客も納得しない。プロ意識が強いマジシャンほど、ぎりぎりのところまで追い込んで臨場感を出そうとする。もちろん、ちょっとでもハプニングが起こるとマジックは失敗し、生命の危険にさらされる。過去には、イギリスのマジシャンが「弾丸受け止めの術」で死亡したことがあり、炎の中に消えるマジックでガス爆発が起こって死亡したこともある。「生き埋めマジック」で失敗し瀕死の重傷を負った例もあり、「水槽脱出」で出られなくなって死亡した例もあり、「人体切断イリュージョン」で自ら妻を死亡させてしまったケースもある。日本では二代目の引田天功氏がイリュージョンに失敗して重症を負った例もある。最近の日本は、スケールの小さなマジシャンばかりで、80年代のような“危険を伴うマジック”はもはや観られない。小手先のマジックも、それはそれで楽しいが、本当のドキドキはらはら感はそこにない。若くして亡くなった初代・引田天功氏のようなスケールの大きなマジシャンはもう出て来ないのだろうか。ガンジスに消えたマジシャンが生還できるかは疑問だが、彼自身は「悲劇」に納得しているのではないだろうか。
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む