あまり大きく報道されていないが、7月3日に一人の女性が香港で命を絶った。今もって収まらない「逃亡犯条例」改正案を巡って続いている香港市民と政府の対立。その抗議活動の証しとして28歳の女性は遺書を残して命を絶った。その遺書には「政府は私たちの訴えに応えない。無力感でうちひしがれる」と記されていた。彼女が初めてではない。同じような意図から6月15日に35歳の男性が自殺。6月29日に21歳の女性が自殺。6月30日に29歳の女性が自殺と続いているのだ。マスコミは市民に“後追いをしないよう”呼びかけている。ただ実際のところ、解決の糸口はまったく見えていない。政府も市民も引き下がる気配がない。「抗議デモ」そのものに対する取り締まりも、徐々に厳しくなっている。これに対して「中国」に条件付きで「香港」を引き渡した英国は、香港市民から“自由を奪う”のは条件違反だと中国に警告している。英国外相自らが、今のままなら英国も“奥の手を出す”とまで述べている。それに対して中国政府も黙ってはいない。もはや中国の国土なのだから「内政干渉はするな」と突き放す。双方譲らず、妥協案が見いだせずにいるのが現状なのだ。私は昔、初めて香港に行った時のことを思い出す。あれはもう30年近くも前のことになる。正直、私は香港が、あんなに都会で華やかな街だと知らなかった。何もかもが新鮮に見えた。日本の山口百恵や中森明菜のCDを売っている同じ店に、共産党・毛沢東主席のCDも売られていた。そのすぐ裏にはブランドショップのビルが乱立し、高額商品が並び、何も買えず、うろたえたのを昨日のように思い出す。あの時の香港には“勢い”があった。あれから4回ほど香港には行ったが、最初の時に受けた衝撃のようなものは感じたことがない。だんだん“埃っぽくて騒々しい街”に印象が変わった。そして、どこかのんびりとして最先端のホテル輝くマカオの方が好きになった。世界は今、さまざまな場所で“小競り合い”が続いている。民主化を叫ぶ英国だって、未だにEU離脱でもめている。日本も韓国ともめているし、アメリカや中国はあらゆる国や地域でもめている。一時期「世界平和」という言葉が文字通りちらついていたが、今や誰もが「幻想だったのか」と怪しんでいる。妥協は「世界平和」を実現するだろうか。それとも、ぶつかり合うそれぞれの主張の中で“犠牲者”は今後も増えていくのだろうか。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む