日本人に比べて、欧米人の考え方は良くも悪くも“極端”な場合が多い。今回、或る写真に対して二つの考え方が“ガチンコ対決”しているのだが、正直、私はそのどちらにも賛同しかねるのだ。SNS上で論議の的となった写真とは、射殺されたライオンの後ろで、熱烈なキスを交わす男女の写真だ。これは「トロフィーハンティング」によって見事獲得した“戦利品”としてのライオンを前に記念撮影されたものであるという。つまり、釣り師が巨大な魚を釣り上げて一緒に記念撮影するのと同じような感覚で写したもので、英雄の証しとしての一枚だというのだ。それに対して動物愛護の団体などから一斉に非難の声が上がった。「ライオンを殺して何が嬉しいの。あなたたちの心は病んでいる」とか「トロフィーハンティングを犯罪にすべきだ」とか「ライオンとあなたたちの立場が逆転すれば良かったのに…背後から襲われて、その痛みを知るべき」とか、過激なものも多い。それに対して本人たちは「これは飼育されているライオンで野性のライオンではない。飼育されているライオンを殺して何が悪い。牛や羊と同じように、ライオンファームで飼育したハンティング用のライオンなんだ。貧しい南アフリカにはハンターが落としていくお金が必要なんだ。フェンスに囲まれた敷地内で行われるスポーツでしかない」と意に介さない。さて、どちらの言い分が正しいのか。或いは同感できるか。何度考えても、私には両方共に理解も共鳴も出来ない。まず、動物愛護派たちの意見は、少し極端である。他の動物たちの場合でもそうなのだが、あまりに“野生動物”を自分たちの飼うペットと同じような感覚でとらえすぎている。この人達には「人間」も「他の生き物」も“同等に扱うべき”という考え方が根底にあるようだが、それは違う。なぜなら、われわれは基本的に動物を食して生きている。一方で“動物愛護”を唱えながら、その一方で牛肉を食べ、豚肉を食べ、鶏肉を食べ、魚を食べている。それは太古から行われてきた“生きていくための知恵”であり、自然な食生活である。あらゆる動物たちも、自分たちに必要な動植物を食べて生きている。そういう循環の中で“生態系”というものは維持されていくのだ。確かに、ハンティングのためにライオンを飼育するのは良いことではない。けれども、だからと言って「立場が逆転すれば良かった」というのは言い過ぎである。一方、ハンターたちも、いくら戦利品と言っても、射殺したライオンの前で熱烈なキスをするのはやり過ぎである。それに「貧しい南アフリカにはハンターが落としていくお金が必要」と言っているが、もっと別な形で支援する方法はいくらでもある。要するに、両方ともに“豊かすぎる人たちの発想”なのだ。日々生活に追われていれば、過度の“動物愛護”に走ることもなく、ハンティングというスポーツに興じることもない。双方ともに“豊かすぎる生活”の中で培われた「いびつな思想」なのだ。
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む
日本のような“国土の狭い国”においては、道路幅も元々広くは作れない。だから、どの街であっても横断歩道は必ずあって、通常は“そこを通る”のが歩行者の決まりとなっている。ところが海外に 続きを読む