日産自動車が主力であった北米での販売不振にあえいでいる。前期比57.3%減というから並みの“落ち込み”ではない。そればかりではなく、カルロス・ゴーン失脚以降あちこちでほころびが見え始めている。経営の立て直しが急務として、今期中に1万人規模の人員削減を計画していることが発覚した。2020年3月期も大幅減益の見通しで、大胆な構造改革を実施せざるを得ないのだ。現在、経営トップである西川廣人CEOが苦渋の決断を下したらしい。それにしても、日産という企業は「ゴーン」と共にあった。あまりにもカリスマ性が強すぎて、結果的に“個人商店”のようになってしまい、会社のお金も、自分のお金も一緒くたになったところから悲劇が生まれた。その結果、尻拭いをさせられることになったのが西川社長だった。ただ、この人にも問題はあった。なぜならカルロス・ゴーンが逮捕される前年から彼は社長だったのだ。決して、逮捕されて後、急きょ社長になったわけではない。本来なら、社長になってすぐ、ゴーンを告発し、経営刷新を行っていれば、ここまで傷口は深くならなかった。ところが、実際にはゴーン会長が実権を握り、西川社長は“お飾り”だった。だから、実質的には最後までゴーンが仕切っていたのが日産自動車だった。実際、報道などでも、新車の発表会ではマスコミは社長に訊くのではなく、会長に訊いていた。まあ、その方が一般の人たちにも浸透しやすいのだから仕方がなかった。結局、カリスマは逮捕直前まで、カリスマだった。日産はゴーンのものだったのだ。さて、カリスマが逮捕されたことで、西川社長は本当の社長になった。けれども、本当の社長になった途端に、マスコミや株主や取引先から総攻撃を受ける。綱渡りの社長であった。人相的にも、ゴーンとはあまりにも対照的だった。押しの強いゴーンは、その睨みで、反論は黙らせることが出来た。西川社長には無理だった。あっという間に「日産王国」は崩壊し始めている。現在、日産の従業員は14万人もいる。これらの人々を率いていくには、良くも悪くも強烈なリーダーシップが必要なのだ。とりあえず、人員を減らさなければ…というのが、手っ取り早く“打てる手”なのかもしれない。カリスマ的な社長が率いてきた会社というのは、往々にしてこのような道を歩む。規模を相当に縮小でもしなければ、カリスマ性乏しい西川社長に巨大企業を率いるのは難しいかもしれない。
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む
日本のような“国土の狭い国”においては、道路幅も元々広くは作れない。だから、どの街であっても横断歩道は必ずあって、通常は“そこを通る”のが歩行者の決まりとなっている。ところが海外に 続きを読む