イギリスに「眠れる芸術家」と呼ばれる41歳のアーティストがいる。彼は医師からは「夢遊病の一種」と認定されている。何しろ、夜中に起き上って暗闇の中で絵を描き出し、描きあげたならまた寝るのだが、その間の記憶はなく、夢遊病として認定されているのだ。それは幼い頃かららしく、母親が心配して病院に連れて行ったが、特別な治療法もなかったようだ。その後、十代後半から近隣で有名となり、図書館に展示などされて、いつの間にか高値がつくようにもなった。もちろん、普段の彼は「絵」がヘタクソで興味もないらしい。現在、彼は「眠れる芸術家」の名称で“プロ画家”として生活している。彼リー・ハドウィン氏の絵画画像を見てみたが、正直言って特別うまいというほどではない。それに彼の「絵」には写実的なものもあれば、抽象的なものもある。あまり統一がとれていない。ただ背中に羽の生えた“妖精”を描いたと思われる絵が比較的多い。もしかすると、このことと“眠りながら描く”こととが関係しているのかもしれない。人間には、普段は使われていない才能が脳の中で“眠り続けている”ことは確かで、そういう点では誰もが“そういう能力”を持っている。ただ持ってはいるのだが、それはほとんどの場合、眠り続けたままで死んでいく。かつて「眠れる予言者」としてエドガー・ケーシー氏が脚光を浴びた。彼は睡眠中に、自分の病気の原因や処置法を語り出し、それが見事に成功して一躍注目されるようになった。その時、彼の“睡眠中の言葉”を引き出したのはプロの催眠術師だった。そこで、もしかしたら、ケーシー氏には自分自身の病気だけでなく、他人の病気の原因や化処置法に関しても、読み取れる能力が眠っているのではないかと考えたのだ。それは見事に成功し、次々と“難病”の原因や処置法を語り始めたのである。もちろん、催眠中にであって、本人は何も憶えてはいない。処置法には時々、高度な専門用語が出てきた。医学的な知識や技術がなければ、知りえないようなことを語り始めるのだ。しかも、患者は目の前に居る時だけではなくて、遠方に居て逢ったこともない人物でも同様だった。こうしてケーシーの治療は評判を呼び、世界各国から依頼が届くようになった。やがて病気治療だけではなくて、過去世などの質問を問いただしてくる依頼も多くなった。彼はそれに対しても依頼を断らなかった。ただ、自らを催眠状態にして解決していく方法には一つだけ問題があった。催眠から目覚めると、ケーシー氏自身がひどく疲れるのだ。やがて彼はやせて行って、比較的若くして亡くなってしまった。それ以降、エドガー・ケーシー氏のような「眠れる予言者」は出現していない。
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む
8月2日に行われたボクシングのタイトルマッチで、試合は引き分けとなり、本人の意識は控室に戻るまでしっかりとしていた。その後のドクターチェックの際に意識を失い、そのまま救急搬送され“ 続きを読む
中国では北京市内に出来た店舗内で“ロボットの販売”が開始されたらしい。なんと“お安いモノ”では日本円で数万円から“お高いモノ”では数億円に至るまで、実にさまざまなタイプのロボットが 続きを読む