吉本興業が「反社の闇営業」に出演した芸人11名に対し“謹慎処分”を下した翌日、私は《“切り捨て”すれば企業としてOKなのか》と、ここに書いた。一企業としての問題点を指摘したのだ。あの時点では、今日のような“大問題”にまで発展していくとは誰も予想しなかった。もし、あの時点で私が述べたように、会長、社長、副社長の会社役員と後ろに関与した芸人11名を並べて「謝罪会見」を開いていれば、少なくともその後になって“企業体質”を問われることはなかったような気がする。マスコミ各社へのファックス一枚で“終わらせようとした”結果が、逆に、企業としての問題点を次々と曝け出すことになってしまった。どのような組織でも、その組織が持つ運命には、それを率いる人物がもつ「才能・性質・運勢」が反映される。そういう意味で、どんな組織であっても“トップ”というのは重要なのだ。そういう点で大いに参考となるのがプロ野球・中日ドラゴンズの監督である。昨日、敗れて8連敗となった。それも、8連勝した後の8連敗なのだ。詳しく調べていないからわからないけれでも、この奇妙な8連勝8連敗という記録が、それまでに存在しているとはとても思えない。他の球団でもだ。なぜなら、8連勝するということは当たり前の話だが“強い”ということである。5連勝くらいまでなら、ツキがあって勝ち続けることが出来た、という場合もあるだろう。けれども、8連勝となるとそうはいかない。それなりの実力が伴っていないと不可能な連勝なのだ。そして、そこからまさかの8連敗となる。これもまた“弱すぎ”なければ達成できない。たまにはツキがあって勝ってしまったりするからだ。だから本当に“弱い”のだということになる。さて、8連勝して8連敗したのだから、考えようによっては「振り出し」に戻ったともいえるが、こういう結果となったのは選手よりも監督の方に責任がある。なぜなら、8連勝するだけの“実力”はチームに備わっているからだ。一番の問題は、8連勝していた時に「どうして勝ち続けているのか」をきちんと研究していなかったからだ。それまでは“負け数”の方が多かったのだから、勝ち続けているということは、それまでとは“何か”に違いが出て来たから勝ち続けている。それを知ることで、それを保つことで、“負けないチーム”になることが出来る。名監督であれば、そのように捉えて、勝ち続けている時に“それ”を把握しておかなければならない。それが出来れば、今度は多少負けても、どうすればよいか、選手たちに指示することが出来る。勝ち続けている時のデータから説得するのだから、選手たちも聞き入れやすい。現在、中日は依田監督が率いているが、果たしてもう一度“8連勝”を達成出来るか、その手腕が注目される。
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む