今、名古屋が“熱い”。どうして“熱い”のかというと、企画展「表現の不自由展・その後」に出展された「少女像」を“撤去する・しない”で問題となっているからだ。この企画展は何故か「国際芸術祭」の中に含まれていて、ジャーナリストの津田大介氏が監督をしている。芸術祭なのだが“ジャーナリスト”本業の津田氏が“総合監督”なのだ。まず、ここがよく解からない。芸術作品の展示会なら、やはり“芸術家”を持って来るべきで、なぜ、クセのあるジャーナリストに依頼したのだろう。もしかしたら、彼の方から“持ち込んだ企画”なのだろうか。問題の彫像制作者はキム・ソギョン&キム・ウンソン夫妻で正式名称は「平和の少女像」という。韓国が世界に設置し続けている“従軍慰安婦像”のことである。もちろん、この像には横に腰掛けがついていて、慰安婦と一緒に写真が撮れるという“お決まりの彫像作品”だ。名古屋の河村たかし市長は、この展示のことを7月31日まで知らなかったらしい。昨日、展示物を確認して、改めて“展示中止”の要請を行った。日韓関係が“対立状態”にある今のような時期に、神経を逆なでするような作品を“企画展”として展示することは、“争い”を助長することはあっても“平和”をもたらすことにつながるとは到底思えない。この中止要請に対して、津田大介監督は「芸術の自由な表現が制限される」として不満ながらも、一応どうすべきか対策を協議中としている。確かに、芸術の“自由な表現”に対して、政治が介入するのは良くない。けれども、この芸術祭に対しては愛知県から8億円、名古屋市から2億円の税金が投入されているのだ。わざわざ県民や市民の税金を投入してまで展示すべきものがどうかは、考えずとも解かりそうなものである。それに、一番の問題は、あの「少女像」は“平和を訴える”ことを意図しているというのだが、ただ単に椅子に座っているだけであって、少しも芸術的ではない。もし本当に“平和”を訴えたいなら、もう少し“芸術的な彫像”で訴えるべきである。「従軍慰安婦の横に座って写真を撮れますよ」という作品は、まるで「慰安婦はアイドルでした」という風な主張にしか私には思えない。実は、この監督を務めている津田氏の作品には、安倍首相・菅官房長官の顔を並べて、その二人が口を開け女性のハイヒールのヒール部分を咥え込んでいるという彫像があって、それも展示してある。これも、芸術作品としてはあまりにも稚拙すぎて笑えない。要するに津田大介氏を起用した時点で、この企画展が芸術とはおよそかけ離れた“特異な思想”の展示会になることは明らかだったのだ。
近年の韓国には“自己主張の強い人たち”が多い。いつの頃からか“協調性”というものを失い始めているような“危うさ”を感じる。昔、欧米系のニュースを観ていて「なんでも、すぐデモをする人 続きを読む
最初にお断りしておくが、プレゼントとかお年玉とか言っても、もちろん直接、差し上げるのではない。さらに「絶対に急騰する」という保証もしない。当然のことながら、投資は最終的には“自己責 続きを読む
奇妙なことに、年末が近づいてくると、人は「過去」を振り返る。それも去年とか一昨年の“身近な過去”ではなくて、ずっと遠い「子供時代の過去」についてだ。年末以外には“忘れている”のに、 続きを読む
北九州市内のマクドナルド店舗内で12月14日、平原政徳容疑者(無職43歳)が無面識の二人の男女中学生を刃物で殺傷した。防犯カメラ映像などの追跡から平早容疑者が浮上し、19日になって 続きを読む
ときどき「良い悪い」とか「正しい正しくない」とか……そういうこととは別の「人間として…」考えてしまうような問題が発生する。多くの人が関心を寄せ、同時に心を曇らせるニュースが入った。 続きを読む
謎の飛行物体が、米ニュージャージー州を飛び交っている。11月中旬以降に頻繁に目撃されるようになった。確かに映像を見てみると、明らかな飛行物体で、その点は間違いがない。問題は“どうい 続きを読む
世界的な自動車メーカー「ホンダ」と「日産」が経営統合のための協議を始めた…との報道が出ている。これに将来的には、日産とかかわりの深い「三菱自動車」が加わって“三社統合”となっていく 続きを読む
人間には大きく分けて“二種類の人間”がいる。自分の“過去に執着するタイプ”と、過去にどんな出来事があっても、それはもう過去のこととして“執着しないタイプ”だ。そうして、どちらかと言 続きを読む
資生堂、コーセー、花王、ポーラ……と言えば、日本を代表する化粧品メーカーだ。これら企業は、中国をはじめとするアジア各国への輸出量が多く、広く“そのブランド名”が知れ渡っている。先進 続きを読む
人はときどき人生の途上で立ち止まる。「この道だけが自分の道なのか」と、立ち止まる。多くの人は、一時的に立ち止まるのだが……そのまま進んでいく。少数の人だけが、立ち止まった後「もう一 続きを読む