“どちらも必死”だったには違いない。けれども、だからといってやって良いことと悪いことがある。制止しようとしていた警察官の背後に回って、装着している拳銃を抜き取る行為はどう考えたって異常である。“普通の女”が行う行為ではない。したがって逮捕されたのは当然である。そういう女たちであるから、児童相談所の方も、子供を守ろうと必死だったに違いない。しかも、子供を取り返しに来たのは母親だけではなく、2人の子供達を含めた5人組だった。押し問答となり、児相の方はすぐ「子供の保護に納得しない関係者が来て暴れている」と警察に通報、駆け付けた茨城県警水戸署の警察官2人が双方の間に割って入ろうとしていた矢先であった。さいわい拳銃をすぐ取り戻せたから良かったものの、もし取り戻せなければ大変な事態になる可能性もあった。結局、日を改めて、取り返しに来ていた5人は“公務執行妨害”という形で昨日逮捕された。いくら「親」だといっても、状況によっては児童相談所で預かった子供を無理やり取り戻そうとする行為は“処罰の対象となる”という形を示したのだ。こういう事例を児童相談所と警察の“連携”によってつくることが出来たのは大変良いことだ。これまで何度か、似たような事例があっても結局「親」が取り戻すような形となるケースが多かった。その結果、その後の連絡が絶たれて、最終的に亡くなってしまった子供達もいる。もはや児童相談所は自主的に“子供を保護する”役目が求められている。ただ「親」の中には“危険な連中”もいる。だから児相の職員だけでは、奪い返しに来たような親たちを簡単には説得しきれない。どうしても警察との連携が必要なのだ。本当は最初から、児相対応の警察官を配置し、常日頃から細かく連絡を取り合う形を全国的に制度化した方が良い。警察官から拳銃を奪おうとするような母親は、自宅に戻ったら何をするかわからないではないか。妊娠・出産・子育てだけは、AIやロボットに任せきりには出来ない。スマホ世代は元々“人間としての対応”が苦手な中で大人になった人達が多い。急に泣き出す子供に対して、どう対応して良いかわからないのだ。わからないから、殴ってでも黙らせようとする。そうすると、もっと泣き出す。やがて、そういう子供から“逃げ出してしまう”のが、スマホ世代の母親なのだ。産まれてきたときには愛情をたっぷり注げても、徐々に面倒になり、徐々に怖くなって“逃げ出してしまう”母親たち。成長していく「子供」の“問いかける眼”が怖いからだ。
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む
日本のような“国土の狭い国”においては、道路幅も元々広くは作れない。だから、どの街であっても横断歩道は必ずあって、通常は“そこを通る”のが歩行者の決まりとなっている。ところが海外に 続きを読む