昨年の9月、北海道では“大地震”が起き、それに伴っての“大停電”が生じた。そのニュースは、当然、関東でも流れていたはずだ。それなのに、今回の台風で千葉県では“大停電”が起きた。そして、未だ完全復旧していない。現代生活において“大停電”がどれほど深刻な事態を巻き起こすものかについて、昨年の北海道で起きた「ブラックアウト(大停電現象)」は痛いほど教えてくれた。何しろ、それは北海道全域で生じたのだ。真夜中の地震で、文字通り真っ暗になった。そして2日間(地域によっては4日間も)そういう状態が続いた。さいわい北海道は本州ほど暑くはない。したがって冷房が切れること自体はそれほど問題ではない。けれども、部屋の灯りが失われ、情報通信網が絶たれて、信号機も作動せず、エレベーターが止まり、コンビニやスーパーの食料品が枯渇し、TVも映らず、地震でモノが散乱したままの生活は、人に“不安と混乱”をもたらす。台風は通過してしまえば戻らないが、地震の場合にはまたやってくるかもしれないという恐怖心もある。特に、一部の地域だけが停電なのではなくて、北海道全域が停電となったことが、とてつもない混乱をもたらした。例えばスーパーやコンビニは、どこに行っても“食料品がない”のだ。電気が使えないので調理ができない。普段、コンビニに来ない人までやって来る。余計に短時間で商品が消えていく。そういう災害時における“問題点”は、それ以降の“災害時”には活かされるはずだと思っていた。それだけに、今回の千葉県内での対応を見ると、報道を見る限り全く活かされてはいない。あの時と同じような状態が続いているということになる。日本のコンビニは“全国展開”しているところが多いので、北海道での体験が活かされていれば、今回のような状態にはならないはずだ。しかも、本州の場合は、北海道より気温が高い。冷房が使えなければどういうことになるか、想像がつきそうなものである。もっとも、では北海道はもう大丈夫かと言えば、それは解からない。特に真冬に前回のようなことが起きれば“万事休す”である。2日間も暖房が切れてしまえば“凍死”してしまう人が続出する。現代人にとっては、悔しいが「電気」は“命の神様”なのだ。
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む