昔からそう思っていたがアメリカは“矛盾の多い国”である。その中でもひときわ“矛盾が集約している”のがサンフランシスコという都市だ。今、この都市には街中のいたるところにホームレスがいる。繁華街でテント暮らしをしているのだ。しかも、その数が日ごとに増えていく。実はサンフランシスコのベイエリアには世界的企業が集まる“シリコンバレー”と呼ばれる地域がある。世界に名だたるIT企業のメッカなのだ。当然のことながら地価が高騰し続けている。したがって、サンフランシスコの家賃はとびぬけて高い。ごく平均的なワンルーム・マンションの月家賃が40万円もする。最初からそうだったのではなく、IT企業が続々と集結してきた結果、家賃が跳ね上がったのだ。当然、それに応じて物価も高くなった。なぜなら高くしないと地元で商売を継続できないからだ。こうして昔からの住民にとって“暮らしにくい街”に変ってしまった。その結果のホームレス急増である。だから、ホームレスになってしまった人たちを責めることなど出来ない。地価の高騰を抑制できなかった市政にも多少問題があるのかもしれない。そこで市の当局者はアメリカ政府に「ホームレス対策に当てる補助金」を求めた。今のところ、それに対する回答はない。それどころかトランプ大統領は「街の美観を損ねる」「都市の荒廃を容認することは出来ない」として、18日何とかするよう米環境保護局へ指示した。つまりは、ホームレスに関して金は出さないが、街の景観を損ねたり、湾岸汚染するのだけは放任するな、と指示したことになる。もし、同じことを日本の首相が発言したらどういうことになるだろう。おそらくマスコミや野党から“総攻撃”を食らうであろう。あっという間に、その地位を引き摺り下ろされる。ところがアメリカでは、そうではない。家賃が高騰して、そこに暮らせないのなら別の町で働けばよい。そういう考え方の人が多数なのだ。正に「競争社会」を絵に描いているような国がアメリカなのだ。最近は中国も、韓国も、そういう点ではアメリカに似てきた印象を受ける。日本にも、そういう考え方が徐々に拡大しつつある。その一方で「子ども食堂」や「災害ボランティア」など“つながりと共生”を重視する考えも拡大しつつある。少なくとも、ホームレスに対して「美観を損ねる」という“侮辱的な言葉”を浴びせる政治家がいないというだけでも、わが日本は「優しい国」だといえるのではないだろうか。
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む