私はいつからか、人の“運命”を観る時「占星学」のホロスコープと「推命学」の四柱命式とを併用させるようになった。自分でも、いつからこのような方式を採用し出したのか、正直、よく憶えていない。20年以上前からであることは確実だ。実は私は「西洋占星学」の専門書も「四柱推命学」の専門書も、その両方の専門書を執筆・出版している日本で唯一の占術家だ。これに関しては一部勘違いする方がいるかもしれないので補足しておく。実は佐藤六龍氏が、その両方の本を書いている。彼が四柱推命の大御所であることは論を待たない。何十冊も書いている。少し書き過ぎだが…。さて占星学書の方はどうだろう。実は『太陽占星術入門』という本を1974年に出している。けれども、これは入門書であって専門書ではない。しかも、かなり“大雑把な入門書”である。佐藤六龍氏も、浅野八郎氏と同じく、若い頃には精力的に“さまざまな占術”の入門書を執筆していた。ちなみに、私と佐藤氏の執筆姿勢は“正反対”であり、彼が行間を開け、図解もエピソードも乏しく、無味乾燥な実用書としての記述を心掛けるのに対し、私は極力文字を詰め多数の図解を挿入してぎゅうぎゅう書籍とする。もし、私が佐藤氏のような書き方に変えれば、一冊で四冊分くらいは出来上がることであろう。話がずれたが、私が洋の東西の“観方”を併用するには理由がある。互いに“補い合う”ような要素もあるからだ。実際、こういう観方を取り入れていたのは私が最初ではない。中国では元代~明代(西暦1200年~1600年頃)にかけて「星平会海」とか「星平参合」と呼ばれる観方が存在した。これは「占星学」と「子平学(四柱推命)」とを合わせた観方で“西洋式の占星学”を使う方法と、“東洋式の占星学(紫微斗数)”を使う方法とがあった。私が東洋系の占いで一番最初に身につけたのは「紫微斗数」であるから、最初は「占星学」と「紫微斗数」を合わせようとした。実際、初期にはそうしていたのだ。けれども、紫微斗数は表出するのに時間が掛る。そして一番の問題は“出生時不明”の人に対してはお手上げなのだ。しかも、的中率が悪い。そこで、いつの間にか「占星学」と「推命学」を合わせる現在の観方に落ち着いたのだ。ところで、9月までZOZOを率いていた前澤友作氏が新たな「スタートトゥディ」を立ち上げた。実際には9月に設立していたらしいが、公表を控えていたようだ。これを四柱命式で捉えると、彼にとって今年は「正官・建禄」の年であり、独立しての新会社設立に相応しい運気の年ということになる。これを占星学の方で観ると、9月以降はトランジットの天王星が出生時の天王星に180度の位置に来て、環境上の大きな変革、或いは独立・自立の時ということになる。トランジット惑星的に考えると、昨年の12月頃から徐々にそういう意識が強まっていったのではないかとみられる。ただ最初に起業した1998年5月頃、株式会社に変更した2000年4月頃にはいずれも出生時の金星に対して、好ましいアスペクトがあった。今回はそれがない。「愛と美の女神」が事業に味方してくれるか、微妙な運勢ではある。
われわれが海外を旅行する時にも、ときどき感じるのが“日本国内の安全性”だ。少なくとも、国内にいる限り、理由なく襲われるとか、何かを盗まれるとか、道に迷っても放置されるとか……そうい 続きを読む
中国系の企業がニセコに建設していた豪華ホテルが未完のまま昨年の暮れらか放置されたままになっている。それを手掛けていた中国系企業が経営破綻したからだ。外観は完全に出来上がっているので 続きを読む
昨年7月、ロケバス車内で、20代のTV局スタッフ女性に「性的行為を行った」ということで吉本興業から契約解除された元ジャングルポケットの斉藤慎二被告。在宅起訴となったが、まだ正式な解 続きを読む
元SKE48だった石田安奈氏が、4億円とも言われる豪華新居を、メディアに初公開して話題となっている。現在28歳だが、既にSKE48を卒業して7年、比較的すぐに結婚し、子供もいる。旦 続きを読む
わたしの記憶が確かならアムンゼンだったような気がするのだが「10年の準備10分の成功のため」という言葉を遺していたような……。この事件の容疑者は、あまりにも「後先を十分に考えていな 続きを読む
最近は何でもデジタル化だが、それがかえって“手間取る”原因になったり、いったん故障した場合には、どうすることも出来ない状態となるなど、デジタル化の弊害が目立つ。投資家として知られる 続きを読む
昔から「名は体を表す」という言葉もあるが、同時に「名前負け」という言葉もある。「阿部(あべ)」という苗字を持った親が、わが児(女児)に対して「麻里亜(まりあ)」と名付けるケースが稀 続きを読む
職場内において、連日「お前は使えない」などの“強い叱責”を繰り返され、会社の人事課などにも相談し、実家家族にも電話で「この会社を辞めたい」と話していた25歳の青年が、それから間もな 続きを読む
4月29日は「昭和の日」そして今年は「昭和100年」に当たる年らしい。ということで、秘かに注目を集めているのが“昭和レトロな店”ということであるらしい。その代表的なものとしては「レ 続きを読む
最近、やたら眼につくのが「コンプライアンス」という文字だ。一応「法令や規範や倫理を守る」という意味であるらしい。本来は企業に課せられた約束事のようだが、実質的には個人に対しても使わ 続きを読む