今年も今日7日から「ノーベル賞」の発表が行われる。特に今年は昨年スウェーデン・アカデミー関係者の不祥事によって選考・発表が見合わせとなった「文学賞」を、昨年分と合わせ発表ということで注目が集まっている。けれども、私はかねがね「文学賞」には疑問を持っている。本来、ノーベル賞というのは“科学的な功績”に対して贈られる賞ではなかったのか。もし、本来なら“芸術分野”に属すると思われる「文学賞」を加えるのであれば、絵画などの「美術賞」もなければおかしい。もっと言えば、さまざまな芸術部門「絵画・デザイン賞」「詩・作詞賞」「小説・戯曲賞」「音楽・歌唱賞」「評論・エッセイ賞」「彫刻・陶器賞」「漫画・アニメ賞」「舞踏・映画賞」など種々な分野が存在している。そのうちの小説分野だけを取り上げるのはおかしい。例えばピカソの「ゲルニカ」は“戦争の愚かさを問う作品”である。科学的な形で世の中に貢献するものもあれば、精神的な形で世の中に貢献するものもある。もし、ノーベル賞が「文学」をそれに値するとみなすのであれば「絵画」「彫刻」「映画」「音楽」「舞台」にだって、そういう作品はたくさんあるのだ。さらに「文学賞」の問題は、それ以外にもある。言語の問題だ。例えば日本語で書かれた作品は、英語で書かれた作品に比べて“不利”だと言われる。翻訳出版されても、日本語の“微妙な表現”はなかなか伝わりにくい。さらに「歌」等とも違って、文学には“その年”というものが定めにくい。例えば長編の場合には“どの年”を発表年とするのか、判然としない。これまでの功績というなら、その年ごとに発表する意味もない。さらに、これは文学だけではないが、趣味・嗜好の問題もある。芸術作品は“科学的な功績”のように、客観的な評価というものを与えにくい。例えば何年か前、日本人でイギリスに帰化しているイシグロ氏が「ノーベル文学賞」を得た。その作品は、正直、私には解かりにくかった。何となく“重たい作品”であることは解かるし、複雑なアイデンティティーの中で生きていかざるを得ない人々がいるということは解かったが、それが“世界に寄与する”ことなのかは疑問だった。そういう風に、その価値を客観的に“計りにくい”のが文学である。もちろん、芸術作品として、あらゆるジャンルの中から“優れた作品・作家”を選出するのなら良いとは思うのだが…。文学だけに特化するのが解からないのだ。だから世界的な「芸術のノーベル賞」のような“賞”を早く創設して、そちらの方に回した方が良い。誰かノーベル氏のように芸術分野で“大儲けした人物”は居ないのであろうか。
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む