欧米人と日本人とでは「評価の基準が異なる」と感じることは多い。英BBCが毎年行っている“人々に感動や影響を与えた”世界各国の「100人の女性」の発表が10月16日に行われ、日本では“女相撲”の復活に取り組む女性と、職場における“ハイヒール強制の反対”を提唱した石川優実氏とが選出された。これに共感できる日本人がどのくらいいるだろうか。極めて少ないと私は思うのだ。“女相撲”の方はともかく、職場における“ハイヒール強制の反対”という運動は、確かにそういう“運動”があったな…程度の認識はある。けれども、それを提唱したのが“グラビア女優”であったことを、今回、私は初めて知った。グラビア女優の職場ってどこだろう。多分、種々な撮影会場なのではないか。グラビアだから種々な衣裳を着る。そういう時に、衣装によってはハイヒールの着用を求められることはあるだろう。けれども、それは一般的なオフィスでの話ではない。さまざまな職種によって、さまざまな服装の着用が求められる。それは世界各国共通である。私が大昔、普通の会社勤めが嫌だった一つの理由はネクタイと短髪が“一応の基準”だったからである。私は当時長髪だったし、ネクタイというのも“何となく”嫌いだった。そういう意味では、現代は普通の会社勤めでも大抵の職場では“自由な服装”が許されている。営業などでもネクタイは強制ではなくなった。良い時代になったものだ。さて、彼女の主張によれば、日本では未だに「ハイヒールが強制される」というのだが、特別な職種を除いて、そういう職場が多いとは思えない。もし、彼女がハイヒールの着用を嫌うなら、グラビア女優という“特異な職種”を択んだことに疑問符を持つ。現代の日本にはいくらでも“服装自由な職場・仕事”が存在している。そういう点で、特別、欧米に遅れていると、私は思わない。ましてや、彼女のもう一つのお仕事である「ライター」等では、誰もハイヒールを強要したりはしないだろう。確かに現在でも「ハイヒール」が強制ではないにしても“望ましい”職場・職種はある。けれども、“そういう職場”や“そういう職種”を択んでいるのは本人である。現代の日本では親が職種を強制することはないし、よほどハイヒール好きな親でもない限り、それを望まない。むしろ、誰も望んでいないのに、時々「超ハイヒール」で闊歩している女性を見掛ける。強制されたとはとても思えない。かつてマリリンモンローは後姿がセクシーに見えるように“左右のヒールの高さを変えた”と言われる。そうすると、嫌でも“腰を振りながら歩く”歩き方になる。そういう運動を提唱するような女性が出現したなら、BBCは「100人の女性」に掲載するのだろうか。
数年前まで「大谷晋二郎」はプロレスラーとして活躍していた。若い時から“独特の雰囲気”を持っていて、或る種のカリスマ性もあった。ところが……人間の運命とは判らないもので、その大谷選手 続きを読む
人間の「記憶」と「予感」は、どっちの方が人を支配しているのだろう。時々わからなくなる。あれは今から26年前、つまり1999年のことだ。わたしには妙な予感があった。「この株を今買って 続きを読む
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む
いつの頃からか「日本株」に“勢い”が出てきている。もっとも、それを演出しているのは一部の“AI銘柄だけ”とも言えるが、それに引き摺られる形で多くの銘柄も“新高値”に到達し始めている 続きを読む
長年続いている「さんま・玉緒のあんたの夢を叶えたろか」というTV番組がある。今年も放映されたというのだが、その番組に中村玉緒氏の姿はなく、それを観た多くの人たちから、主役であるはず 続きを読む
今から50年先、100年先の未来を考えた時、その時にも、人の暮らし方というのは、それほどの違いはなくて、今と同じように「自然災害」を怖れながら、生きているのに違いない。もちろん、人 続きを読む
本当に久しぶりでJRの長距離“特急”で短期の移動をした。そうすると、いろいろな発見がある。まず、列車の“揺れ”が大きい。今どき、こんなに“揺れる車両”が許されるのだろうか。北海道の 続きを読む