あなたは「ピカソの絵画」を贈られたならどうするだろう。自分の部屋に飾るだろうか。それとも“売り”に出してしまうだろうか。それとも、車庫の中に“眠らせて”置くだろうか。彼ピエール・ルゲネクは自宅車庫の中に眠らせておいた。それが彼の主張だった。それも40年間という長期にわたってである。もし、彼の言うごとく、本当にそれが贈られたものであるのなら、自宅車庫の中であるから、誰も罪には問えない。けれども十年間にも及んだ裁判の結果は“盗品”とみなされた。なぜ、盗品とみなされたのか。一つには“贈られたモノ”にしては点数が多過ぎるのだ。何んとその数271点。ピカソの作品ばかり、そんなに数多くの作品を“車庫に眠らせる”ような人物に贈るだろうか。どう考えてもおかしい。しかも、彼は美術マニアではなく、ただの電気工なのだ。フランスの裁判所は、それでも十年間もの間、法廷で争わせたのだ。何んと素晴らしい裁判所であることか。結局、判決は4年前と変わらず、執行猶予付きの禁固2年だった。それなら双方とも、そんなに意地を張らなくても…と私などは思うのだが。もちろん、本人にとっては“大きな違い”なのに違いない。実は、この裁判、もしかしたら被告の言う通り“盗品”などではなく“贈られたモノ”であった可能性もある。なぜかというと、こんなに夫婦2人で盗めるはずがないのだ。27点ではない。271点だ。しかも“巨匠ピカソの作品”である。1点でも貴重だというのに、どの美術館でも厳重な監視下にあるというのに、夫婦2人だけで盗めるはずがない。もちろん、検察側も、それは承知している。彼らが直接盗んだと考えてはいないのだ。富裕な美術商に“利用された”と考えているのだ。そうして“盗み”の片棒を担がされた、と見ているのだ。確かに、美術商が介在しているのは間違いがない。けれども、もしかしたら本当に彼らは“盗品”とは知らず、絵画を大量に貰ったが、興味がないので車庫に入れたままにしておいた、ということもあり得ないことではない。なぜかというと、もし彼らが“ピカソ作品”の価値を知っていたなら、少なくとも何点かは“金に換えていた”と思われるからだ。40年間ずっと車庫に保管しておいても一銭にもならない。大体、絵画を盗むのなら、それが“高額で売りたい”からか、その“作品が死ぬほど好き”だからか、二つに一つで、それ以外のケースは考えられない。車庫にぶん投げておくために盗むということ自体、ありえないのだ。そうだとすれば、理由はよく解からないが、実際に美術商から「大切にしてほしい」と贈られ、けれども絵に興味がないから、車庫に入れておいた…ということもあり得ないことではない。それはともかく、40年間の“眠り”から目覚めた271点の作品は、その“価値が解かる人達”の元へと旅立っていく。
このところ連日のように「日経平均」の最高値が更新されている。それ自体は、わたしが前に予見していた通りであって、アメリカの「ダウ」が高値を更新し、それを“追いかけ”でもするかのように 続きを読む
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む