ときどき興味深い統計が出る。昨日、私の眼に留まったのは2019年に家族から届け出があった「行方不明者」の統計である。その総計は7399人で特別多い年ではないそうだ。その中で年代別の統計があり、10代は1452人とどの年代よりも多かった。それに続くのが80代で1295人となっている。その中間の年代では徐々に減っていく。なぜか、10代と80代が示し合わせたように、家族に黙って「家」を飛び出すのだ。一方、発見者の数も示されていて、この中には昨年の行方不明者だけでなく、それ以前の不明者も含まれるのだが、6409人が無事発見されている。大雑把に言えば、発見されないままの不明者は約1000名ということになる。ところで“10代の若者たち”はなぜ家を飛び出すのか。私の若い頃には、五木寛之氏が書いた『青年は荒野を目指す』という本があり、寺山修司氏の書いた『書を捨て、街へ出よう』という本があった。10代の若者たちに「家庭」という安住の領域に留まってはいけないと啓発するような本が共感を呼んでいた。けれども、今は、ほとんどそういう挑発的な本はない。社会的な背景としても、その当時のような不安定な社会情勢とは言えない。親子間における「対立の構図」なども滅多に聞かない。昔などより、はるかに親子による意思疎通は取れている印象が強い。もっとも、それはあくまで大多数であって、そこから“食み出した家庭・家族”が沢山あることも知っている。また、必ずしも「家」が嫌だから“飛び出す”とは限らないことも現代の特徴だ。恋愛の相手と一緒に暮らしたいとか、未知のところで生活してみたいとか、自分の夢に賭けてみたいとか、さまざまな理由が存在している場合もある。時には“誘拐に近い形”で家族から姿を消してしまう場合もある。昔と違うのは、ほとんどの場合にスマホや携帯電話を持っていることだ。さて80代の方はどうだろう。実は、こちらの方が“捜し出す”という点から言えば難しい場合も多い。特に認知症である場合は、勝手に相当遠くまで移動しているケースが多い。近年、IT化が色々な分野に浸透してきているが、この80代の認知症の人達には身体にチップを埋め込んで、どこに行ってもすぐわかるようにしておけば安心のような気がする。つまり、ITとかAIとかは10代よりも80代の方に“使い道”が色々とありそうな気がする。自動運転だって、若い人より、お年寄りに役立つはずなのだ。逆に、10代では強制的に「3か月間」スマホや携帯を使えない環境で生活することを義務化する。そうすることで、それまで見えなかったものが見えて来る10代の若者が沢山誕生するに違いない。
死後になって、いろいろな問題が浮上してくる人がいる。歌手・八代亜紀氏も、そういう一人だ。彼女の場合、あまりにもあっけなく亡くなったので、その後に対して“用意”が出来ていなかったよう 続きを読む
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む
このところ判然としていないのが為替市場で「円安方向」に動いているのか、「円高方向」に動いているのか、ハッキリとした方向性を欠いている。今日は久しぶりに現時点で1ドル=148台半ばく 続きを読む
タレントのたかまつなな氏が8月17日に“事実婚”をしたというニュースが流れていたが、それが昨日“反響”に対するご自身の意見を追加投稿し、ほんとうは「法律婚をしたかったが出来なかった 続きを読む
数年前まで「大谷晋二郎」はプロレスラーとして活躍していた。若い時から“独特の雰囲気”を持っていて、或る種のカリスマ性もあった。ところが……人間の運命とは判らないもので、その大谷選手 続きを読む
人間の「記憶」と「予感」は、どっちの方が人を支配しているのだろう。時々わからなくなる。あれは今から26年前、つまり1999年のことだ。わたしには妙な予感があった。「この株を今買って 続きを読む
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む
AKB48を卒業して後、自らのブランドを立ち上げアパレル社長に転身したのが小嶋陽菜氏だ。その小嶋氏が久しぶりTV番組に出演したようだ。9月に“3周年記念”を迎える自らのブランドの“ 続きを読む
とても興味深い事実がある。卑弥呼の時代の日本人は「刺青を入れていた」という記述が中国史書『倭人伝』にあり、それはそのまま古代中国の“殷(商)王朝時”の人々の姿に重なる。ところが『倭 続きを読む