最近、妙な形で評価を上げている人物がいる。元衆議院議員の豊田真由子氏である。このところ、フジ系昼の「バイキング」に「感染症対策のエキスパート」として出演することが多くなった。かつての議員時代、自分の秘書たちに対して暴言を振るっていたことを週刊誌に取り上げられ、特にその音声「このハゲー‼」が何度も流され、一躍“時の人”ともなった。ただ、“パワハラ言動”の代償は大きく、議員バッジも外さなければならず、世間的にも猛バッシングを受けた。自民党の若手エースとして、多少、上層部から引き立てられて来た側面もあり、野党より、むしろ自民内部からの“拒絶感”が異様に強かった。そういう形で全国民を“敵”に回して「政界を追われた」のが豊田真由子氏であった。その豊田氏だが、なぜか今回は「可愛い」の評価さえ得ている。もちろん、彼女は「このハゲー‼」で有名だから出られたわけではない。元々ハーバード大学で公衆衛生学の博士号を取得している。そして厚労相の官僚として実務に携わった経験もある。さらに、衆議院議員時代も2009年の“新型インフルエンザ”が流行した時、今度は議員として対処していた経験もある。したがって、そういう意味では「感染症対策」の政府対応などについて話せる数少ない貴重な人物と言えるのだ。けれども、TVの視聴者たちが感じたのはそういう履歴や専門的な回答ではなくて、むしろ“外見上の変化”、どちらかと言えば“高圧的な印象”が強かった雰囲気から、庶民的な表情豊かで丁寧な話し方だった。その外見的な“違い”で言えば、何よりも“髪型”を大きく変えたことにある。服装も、元政治家とは思えない“華やかさ”があった。観相学的な観点から言えば、女性が自らの“額を隠す”のは、俗にいう「能ある鷹は爪を隠す」と同様な作用が生れる。つまり、人前であまり自らの“知性をひけらかさない”印象を与えるのだ。これは、実際にそうであるかどうかはともかく、少なくとも、印象的にそういう印象を与える。だから、男性達に多い“学歴コンプレックス”の人達から反感を持たれないで済む。もう一つ、この人は鼻脇からの法令線がクッキリとしている。私は昔、だから、この人は必ず、何らかの形で“脚光を浴びる時期が来る”と記した記憶がある。今回、彼女は“自らの専門分野”でTVに登場した。そのことが、より以上に彼女の“長所”を印象付けたのだ。法令線のクッキリしている人は、自分の専門分野に強いからだ。しかも、このことは「人間の運気」というものの不可思議さも同時に教えている。どのような人でも「運気」には勝てない。一生、幸運が続く人などいないし、逆に、一生、不運が続いていく人もいない。運命の女神は、或る意味ではすべての人に平等に「幸運」と「不運」との巡りを教えている。
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む