今やオリンピックの出場選手は、ほとんどの場合にはスポンサーがついていて“実質プロ”の扱いを受けている。もちろん、日本で人気がないスポーツや認知度の低いスポーツは、いくら実力があってもスポンサーはつかない。そういう点で言うと「走るスポーツ」は、日本では人気があってスポンサーが付きやすい。女子の長距離選手に新谷仁美氏がいる。女子1万メートルで、これまでの日本記録を大きく塗り替える30分20秒44の「日本新記録」を打ち立てた。現在、積水化学に所属している。実はこの選手、2014年から2018年まで“引退”生活をしていた。ロンドン五輪にも出場し、その後も期待されていたのだが、右かかと痛の持病を持っていて、これ以上はムリだと自己判断し、2014年になってすぐ“電撃引退”をしてしまっていたのだ。そして、普通のOLになった。痛む足を引き摺りながら練習するより、ごく平凡でも“苦労の無い生活”が好いと思ったのだ。確かに、OL生活は“身体”に優しかった。アスリートのような食事制限もなく、健康的に太った。それは本人が望んでいた“体に優しい”生活だったが、何かが物足りない。一番は「お金」だった。当たり前の話であるが、一般のOLの給与など知れている。特別な学歴があるわけでもなく、走る以外に、特別なスキルがあるわけでもない。それは想像以上に“欲しいもの”を我慢しなければならない窮屈な生活だった。ふと「走ればもっと稼げるのに…」という想いが脳裏をよぎる。それに、練習をしていないと、余計なことばかり考える。将来の惨めな生活が頭に浮かぶ。「やっぱり、戻ろう」彼女は決断した。そう思ったら早い。すぐにトレーニングを開始し、積水化学と話をつけた。実際に復帰してみると、以前のようなストレスがない。どんなに過酷な練習も「プロだよ」と、自分に言い聞かせられる。こうして、あっという間に元の記録まで到達でき、次々と大会を制していくことが出来た。彼女のように、いったんは故障で“その世界”から遠のき、一般女性の暮らしに戻って、その後年数を置いてから再び“還って来る”アスリートは多い。いや、アスリートだけでなく、特殊な分野には“そういう人達”が多い。人間は本能的に自分が「魂を燃やせる世界」を知っている。どんなに過酷でも、その世界なら「生きている」と実感できて、全身全霊を捧げられる世界を知っている。だから、いったん“その世界”を失っても、普通の暮らしの中で、本能的に“そこに戻ろう”とする状況を作り出しやすい。「昔取った杵柄」は、どんなに錆び付いても、磨けば輝き出すのだ。
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む
日本のような“国土の狭い国”においては、道路幅も元々広くは作れない。だから、どの街であっても横断歩道は必ずあって、通常は“そこを通る”のが歩行者の決まりとなっている。ところが海外に 続きを読む