近年は女子アナウンサー出身タレントで個性的な人が増えてきている。その一人が元TBSアナだった小島慶子氏だ。何よりも彼女が注目されたのは、その拠点を日本からオーストラリアに移し、早期退職して“専業主夫”となった夫に変わって、自らが“一家の大黒柱”となって日本とオーストラリアとを“行き来する生活”を選択したことだろう。まだ十代の男児二人を抱えて、なかなかに大胆な決断だと誰もが思った。ところが、その小島慶子氏が最新号の『婦人公論』では、現在は「エア離婚」中であり、それを今後も継続するか、完全に夫婦リセットしてしまうか、悩み中だと記している。まず「エア離婚」というのがよく解からないのだが、彼女に言わせると、息子さんが学校卒業するまで、あと2年なので、それまでは“夫婦”を継続し、親の義務を終えたなら「解散しよう」という“約束状態”のことらしい。ところが、ここに来て、コロナのことがあって、彼女は日本から出られなくなり、夫と息子二人との生活が続く形になって、ムリに“離婚”という形式をとらなくても良いかな、という考えも浮上して、心の中が揺れている、と綴っているのだ。自分の家庭内のことを正直に記述している。例えば、もし「正式離婚」となった時に、旦那さんに“働き口”は得られるだろうか、と心配までしている。通常、ほんとうに離婚しようという人は、相手の“その後”にまで考えが及ばないもので、今の段階で“相手のその後”を考えるくらいなら、離婚しない方が良い。ところが、彼女に言わせると、旦那さんの考え方は“女性軽視(蔑視)⁉”もはなはだしいもので、何としてもその考えは“変えさせたい”気持ちが強いらしい。彼女の“生き方”からすると、その部分を理解できない人とは一緒に暮らせない、と言うのだ。こんなことを書くと、彼女になら叱られそうであるが、男性達の多くは“男・女の違い”を感じているもので、それは“心身とも”にそうであって、しかも、それは客観的に観て自然なことで、一部の団体や女性達が言うほど“同じ”ではない。そして、同じではないからこそ「男」と「女」は愛し合えるのであって、もし、その“垣根”を完全に無くしてしまったなら、愛の継続は難しくなる。最終的に“異性愛”も“同性愛”も完全に同一となってしまって、それでなくても「黒の舟歌」の歌詞のように「男と女の間には暗くて深い河がある」のに、どうやって渉っていけば良いのか。確かに現代は、昔のように“男尊女卑”の時代ではない。けれども、夫に“専業主夫”をさせている彼女が、夫のことを“女性軽視(蔑視)”だと責め立てるのは、少し違うのではないか。しかも、彼女から「エア離婚」宣言をされた時、旦那さんは“大粒の涙”を流したという。もしかして“女尊男卑”のようにも思えるのは、私だけなのだろうか。
ときどきアイドルグループに属していた人物が、何らかの事件とか出来事とかでグループ内から消えていく。最近のアイドルグループは人数が多いので、一人二人いなくなっても、存続そのものには支 続きを読む
女優の中西悠綺氏が舞台あいさつの中で、自分には「専属の占い師がいる」と発言したようだ。その“専属の占い師”とはchatGPTで要するに人間ではなく“AI占い師”なのだという。彼女自 続きを読む
死後になって、いろいろな問題が浮上してくる人がいる。歌手・八代亜紀氏も、そういう一人だ。彼女の場合、あまりにもあっけなく亡くなったので、その後に対して“用意”が出来ていなかったよう 続きを読む
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む
このところ判然としていないのが為替市場で「円安方向」に動いているのか、「円高方向」に動いているのか、ハッキリとした方向性を欠いている。今日は久しぶりに現時点で1ドル=148台半ばく 続きを読む
タレントのたかまつなな氏が8月17日に“事実婚”をしたというニュースが流れていたが、それが昨日“反響”に対するご自身の意見を追加投稿し、ほんとうは「法律婚をしたかったが出来なかった 続きを読む
数年前まで「大谷晋二郎」はプロレスラーとして活躍していた。若い時から“独特の雰囲気”を持っていて、或る種のカリスマ性もあった。ところが……人間の運命とは判らないもので、その大谷選手 続きを読む
人間の「記憶」と「予感」は、どっちの方が人を支配しているのだろう。時々わからなくなる。あれは今から26年前、つまり1999年のことだ。わたしには妙な予感があった。「この株を今買って 続きを読む
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む