通常、日本の「バブル期」と言うと、1980年代の後半を指す。日経平均が3万円台を謳歌していた時期だ。ところが、それ以外にも日本には「バブル期」が存在する。1990年代後半から2000年頃に訪れた「ITバブル期」である。この時期も「バブル期」と呼ばれたのだが、その前に必ず「IT」という文字が加わる。それは、その分野だけがとびぬけて“繁栄していた時期”だったからだ。それは数字にも顕著に表れ、90年代の後半「IT関連企業」は異様なほどもてはやされ、株価も企業業績など関係なく、軒並み急騰していた。ただ期間的には短く、しかも“IT企業”に偏っていたため、多くの人からは忘れ去られてしまっている。実際、この時期に登場して“生き残っている企業”が極めて少ない。つまり、ITバブルの“波”に乗って登場し、一時的には騒がれて株式上場を果たし、株価が急騰しても、その後“バブルがはじけて”崩壊してしまった企業がごまんとあるのだ。そういう点で、一般的に言う「日本のバブル期」とは大きく異なる。日本のバブル期には、どの企業であれ株価が右肩上がりだった。株価だけでなく、土地も値上がりし続けていた。つまりは、株や土地を購入すれば、だれでもが“金持ち”になれた。2~3年で、2倍とか3倍というのは当たり前だった。いつか「はじけるだろう」ことは、冷静に考えれば、誰でも解かる。ITバブルの時にも、大赤字の企業がぐんぐん急騰していった。なにしろ、株価は「その企業の未来を買う」ものなので、いま赤字であっても、将来的に“大儲けできる”予想が経つなら人気化する。さて、ITバブル時に、もっとも人気を集めていたのが孫正義氏が率いる「ソフトバンク(現ソフトバンクグループ)」であった。とにかく、そこだけに“買い”や“売り”が集まるので、連日、異様なほど盛り上がるのだ。こうして、ソフトバンクの株価はどんどん急騰し、あっという間に何十倍もの「値」が付くようになった。確か、最高198000円まで到達した後、一気に崩れた。完全に崩れた。底辺がどこだったか知らないが、確か800円くらいまで下がったのは記憶にある。100株からなので葯2000万円となっていた企業価値が、一気に8万円にまで下がったということである。途中で売れば良いと思うかもしれないが、急騰した株は、下がる時にも一気にで…売ろうとしても買う人がいない。だから、持ち続けるしかない。そういう「過去」を持っているのが、現ソフトバンクグループ(SBG)株だ。そのSBG株が、このところ急にざわついているのだ。激しく上がったり、下がったりしている。おそらく、しばらく、この状況は続きそうである。そうしながら急騰していく可能性が強い。現在は“投資会社”としての役割が強いSBG株にとっては「世界的な株高」が追い風になっている。これまで投資してきた企業がアメリカで上場を果たし、その株価が急騰しているからだ。今後も上場企業が増えていく可能性は強い。久しぶりにSBG株の売買高が急騰しているのはそのせいなのだ。この勢いが続けば、間違いなく今の株価の三倍にまでは行く。もっと行くかどうかは状況次第だ。もっとも、そうは言っても何かがきっかけで一気に下落する可能性もある。余裕資金があるなら“超おすすめ品”だ。
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む
日本のような“国土の狭い国”においては、道路幅も元々広くは作れない。だから、どの街であっても横断歩道は必ずあって、通常は“そこを通る”のが歩行者の決まりとなっている。ところが海外に 続きを読む