昨日書いたことに続くようで、いささか気が引けるのだが、昨日、作詞家のなかにし礼氏が亡くなったので、昨日の続編のような形で「歌謡詞」について書く。私は20代半ばで「北海道作詞大賞」という“賞”をいただいている。その少し後で「日本作詞大賞新人賞」のノミネート作品にあがったこともある。だから、少しばかり“作詞”に対しては思い入れがあるのだ。実はノミネートされた時、日本作詞家協会の重鎮から「東京に出て来ませんか」と誘われた。「東京に出てくれば、いろいろな方に紹介してあげられます」とまで言われたのだ。けれども、私には、若い時に東京へと出て行った時の“嫌な思い出”があった。上野公園で寒さに震え、見知らぬ男性から、不意に抱き着かれた“嫌な記憶”しかなかった。怖気づいている私は、東京へと出れなかった。本当は、あのとき「作詞」と「占い」の両方で“腕試し”すべきだったのかもしれない。とにかく私は東京に出なかったが、もし作詞家を目指すのなら、“この人”のような作詞家になりたいと思ったのが、なかにし礼氏であった。それくらい私の魂を揺さぶったのが彼の作品群だった。一般的には阿久悠氏の方が知られているし、ヒット作品数が多いような気がするが、芸術的な観点から評価した場合には、文句なく、なかにし礼氏が抜きんでている。彼の作品の中で、芸術的な秀作としての三点を上げるなら「石狩挽歌」「別れの朝」「時には娼婦のように」の三つが好い。そのどれもに、歌謡詞でしか表現できない素晴らしい言葉の帯がある。例えば「石狩挽歌」には《 破れた網は 問刺し網か 》という一行がある。これは実際に漁をしていた漁師たちにしか通じない言葉で、一般の人には何が何だかよく解からない。けれども、この一行で、漁場の雰囲気すべてが伝わってくる。そういう“情景描写”を描かせたら、なかにし礼氏の右に出る者はいないのだ。「時には娼婦のように」という歌も素晴らしい歌詞で、私が何より素晴らしく思ったのは《 バカバカしい人生より バカバカしいひとときがうれしい 》という一節だ。ここには何の情景描写もない。単なる心象風景だ。けれども、ここには多くの人が語りたくても語ることが出来ない人生の不条理が凝縮されている。人は誰でも、よわくて、もろい時がある。そういう時に、人は“娼婦”の癒しを求めようとする。けれども、この物語の男女は、共にまともなカップルであって“娼婦”と“その客”ではない。だから「時には娼婦のように」なのだ。そして「別れの朝」だが、これは曲も素晴らしいのだが、特に《 ちぎれるほど手を振る あなたの眼を見ていた 》という一行が効いている。ちぎれるほど手を振っている相手と、その相手の眼だけを見つめ続けている自分とがいる。その両方を一行の中に見事に描き出している。普通は「手を振る」相手に対しては、その「手」の方に視線がいくのが普通だが、深い愛で結ばれた二人の場合だけが「眼」だけを見つめている形となる。映画なら、カメラを何台も用意して、さまざまな角度から、撮らないと描けない描写なのだ。
ときどきアイドルグループに属していた人物が、何らかの事件とか出来事とかでグループ内から消えていく。最近のアイドルグループは人数が多いので、一人二人いなくなっても、存続そのものには支 続きを読む
女優の中西悠綺氏が舞台あいさつの中で、自分には「専属の占い師がいる」と発言したようだ。その“専属の占い師”とはchatGPTで要するに人間ではなく“AI占い師”なのだという。彼女自 続きを読む
死後になって、いろいろな問題が浮上してくる人がいる。歌手・八代亜紀氏も、そういう一人だ。彼女の場合、あまりにもあっけなく亡くなったので、その後に対して“用意”が出来ていなかったよう 続きを読む
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む
このところ判然としていないのが為替市場で「円安方向」に動いているのか、「円高方向」に動いているのか、ハッキリとした方向性を欠いている。今日は久しぶりに現時点で1ドル=148台半ばく 続きを読む
タレントのたかまつなな氏が8月17日に“事実婚”をしたというニュースが流れていたが、それが昨日“反響”に対するご自身の意見を追加投稿し、ほんとうは「法律婚をしたかったが出来なかった 続きを読む
数年前まで「大谷晋二郎」はプロレスラーとして活躍していた。若い時から“独特の雰囲気”を持っていて、或る種のカリスマ性もあった。ところが……人間の運命とは判らないもので、その大谷選手 続きを読む
人間の「記憶」と「予感」は、どっちの方が人を支配しているのだろう。時々わからなくなる。あれは今から26年前、つまり1999年のことだ。わたしには妙な予感があった。「この株を今買って 続きを読む
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む