イギリスのシンクタンク「経済ビジネス・リサーチセンター」が26日、当初の予測より5年も早まって、中国がアメリカを抜いて「世界1」の経済大国へと変貌するだろうとの予測を公表した。その理由としては、今回の中国における早期の“コロナ対策”が成功して、それに遅れを取り経済的打撃の大きいアメリカを「抜き去っていく」構図が鮮明になったと断言している。確かに、拡散するのも早かったが、収束させるのも早かったのは誰もが認めるところで、欧米や日本との“決定的な差”が出たことは間違いがない。もっとも、今だ「中国の武漢が発生源」という“憶測・疑惑”が消えていないことも事実だが、それでも「国家としての統制が効いている」ことだけは間違いがない。その成果が“経済面”で顕著に出そうなのだ。もっとも、これは「国家」としての比較なので、必ずしも、中国人全体が“裕福になっていく”わけではない。人口の多い中国は、平均すれば、まだまだアメリカにはかなわず、個人の平均所得では追い抜けない。そういう意味ではインドも同様で、この国も2030年までには確実に「日本」を追い抜いていくらしい。つまり、経済大国の順位は「中国」→「アメリカ」→「インド」→「日本」と、一応予測されているのだが、もしかすると日本は次の「ドイツ」にも追い抜かれている可能性もある。アメリカの場合、思い切った“経済対策”の導入で国家としての経済は急回復しつつあるのだが、捻じれ国会が影響して近く1400万人の国民が「失業保険給付」を受けられない可能性も出て来た。向こうは、容赦なく“首を切る”のが当たり前の社会なので、その分「失業保険給付」は欠かせないものなのだ。もし、この事態が避けられないと、アメリカの年明けは“異様な空気”に包まれた新年を迎えるかもしれない。最近は日本でも「リストラ」や「企業再編」が当たり前になりつつあるが、考えてみると、むかし日本で抱かれていた「大企業に入社すれば一生安泰」などと言う幻想は、右肩上がり時代の“甘い発想”に過ぎなかった。日本の場合、アメリカさんほどには、当然のことながら“余裕資金”がない。早く正常社会に戻さないと、国家そのものが持たなくなってくる。欧米のワクチン投与は早いが、日本では2月下旬になるそうで、ちょっと遅すぎる。少なくともそれまでの間に広がり過ぎないようにしないと、日本だけがいつまでも感染者数が減っていかないという結果になりかねない。いつもは中国の“早すぎる決断”を、流行に飛びつき過ぎると思うのだが、今回ばかりは即断実行や国家統制という手段も、悪いことばかりではないのだと、妙に感心している私がいる。
ときどきアイドルグループに属していた人物が、何らかの事件とか出来事とかでグループ内から消えていく。最近のアイドルグループは人数が多いので、一人二人いなくなっても、存続そのものには支 続きを読む
女優の中西悠綺氏が舞台あいさつの中で、自分には「専属の占い師がいる」と発言したようだ。その“専属の占い師”とはchatGPTで要するに人間ではなく“AI占い師”なのだという。彼女自 続きを読む
死後になって、いろいろな問題が浮上してくる人がいる。歌手・八代亜紀氏も、そういう一人だ。彼女の場合、あまりにもあっけなく亡くなったので、その後に対して“用意”が出来ていなかったよう 続きを読む
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む
このところ判然としていないのが為替市場で「円安方向」に動いているのか、「円高方向」に動いているのか、ハッキリとした方向性を欠いている。今日は久しぶりに現時点で1ドル=148台半ばく 続きを読む
タレントのたかまつなな氏が8月17日に“事実婚”をしたというニュースが流れていたが、それが昨日“反響”に対するご自身の意見を追加投稿し、ほんとうは「法律婚をしたかったが出来なかった 続きを読む
数年前まで「大谷晋二郎」はプロレスラーとして活躍していた。若い時から“独特の雰囲気”を持っていて、或る種のカリスマ性もあった。ところが……人間の運命とは判らないもので、その大谷選手 続きを読む
人間の「記憶」と「予感」は、どっちの方が人を支配しているのだろう。時々わからなくなる。あれは今から26年前、つまり1999年のことだ。わたしには妙な予感があった。「この株を今買って 続きを読む
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む