「一年の計は元旦にあり」なので、元日に起こる出来事やニュースは、その年を“象徴している”場合が多い。そういう点から言えば、今年はさまざまな著名人の「結婚」に関してのニュースが駆け巡っていた。もっとも、その中には、あとから“否定”された「結婚」の話も多い。実質的には31日夜からのニュースが含まれるが、元SMAPの草彅剛氏の結婚、NHKの桑子真帆氏&俳優の小澤征悦氏の年内結婚、声優の尾崎真実氏の結婚、同じく声優の森谷里美氏の結婚、元新体操五輪の田中琴乃氏の結婚、フジテレビの久代萌美氏の結婚、元AKB48の佐藤すみれ氏&愛鷹亮氏の結婚、騎手の北村友一氏の結婚、そして「結婚報道」が出た後、本人など否定をしたのが徳井義実氏、藤森慎吾氏、河北麻友子氏の面々である。元旦に“ニュース”として流れて、それを否定する形で「新年が始まる」のは、幸先として良いことではない。彼らは順調に結婚まで辿り着けるのだろうか。それはともかく、“コロナに奔走された”一年が終わったのだから、新たな年は“明るいニュース”の方が良いに決まっている。そういう意味では“結婚のニュース”で始まってくれて良かった。私は、昨年“コロナに奔走された”ことで、一つだけ良いと思えたのは「家族」という“単位”が、改めて重要視されたことである。どちらかと言えば、家庭内だけが“マスクなし”でも大丈夫で“気を許して良い範囲”という形で、一般に浸透した。その結果として、恋人たちは「家族になろう」という意識が無意識に強まったのではないだろうか。そう考えると、今年は“コロナの終息(⁉)”や“五輪の開催(⁉)”が、より以上に「結婚」を促しやすくする効果が出て来るかもしれない。考えようによっては、完全に“終息してしまわない”方が、好都合なカップルもいるはずで、双方の親戚が集まることなく“入籍・結婚”が可能となって、その方が「煩わしくなくて良い」と思うカップルもいるに違いない。逆に、八割方“終息”してくれれば、念願だった結婚式や披露宴、さらには新婚旅行が出来る…と待ち望んでいるカップルもいるかもしれない。さらに、遠距離恋愛のカップルの場合には、ようやく“逢う”こと自体が可能となって、一気に“婚約”へと突き進むようなケースも出て来るかもしれない。“コロナ騒動”は、最終的に人は一人で生きていくのが難しいこと、誰か傍に居るという安心感を求めている部分があること、実際の会話のやり取りを必要としていること、家庭や自宅が“心地良い”ものである必要があること…などを教えた。果たして、今年一年は、われわれにどんなことを教えてくれるのだろうか。
ときどき興味深い“忘れていた名前”が何かのニュースで報道されることがある。昨日、一時期、注目を集めていた不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛(60歳)が覚せい剤所持の 続きを読む
もう何年前だったか忘れてしまったが、現在、大リーグの佐々木朗希投手に関して、その生年月日からは「輝かしい成功が視えない」と記したことがある。だれでも、運命学的にというか、先天的にと 続きを読む
女性には十代半ば、或いは後半くらいから、急に「華やかな世界」で脚光を浴びる人……というのが居る。俗にいう“舞台顔の人”が、それだ。舞台顔というのは、舞台に立てば目立って“見栄えがす 続きを読む
世の中に「占い師」は沢山いるが、こういうふうに年月日をハッキリと指定して、未来を語ることのできる占い師はそうそう居ない。まあ、こういうことを自分で言うんだから、自信過剰としか言いよ 続きを読む
われわれが海外を旅行する時にも、ときどき感じるのが“日本国内の安全性”だ。少なくとも、国内にいる限り、理由なく襲われるとか、何かを盗まれるとか、道に迷っても放置されるとか……そうい 続きを読む
中国系の企業がニセコに建設していた豪華ホテルが未完のまま昨年の暮れらか放置されたままになっている。それを手掛けていた中国系企業が経営破綻したからだ。外観は完全に出来上がっているので 続きを読む
昨年7月、ロケバス車内で、20代のTV局スタッフ女性に「性的行為を行った」ということで吉本興業から契約解除された元ジャングルポケットの斉藤慎二被告。在宅起訴となったが、まだ正式な解 続きを読む
元SKE48だった石田安奈氏が、4億円とも言われる豪華新居を、メディアに初公開して話題となっている。現在28歳だが、既にSKE48を卒業して7年、比較的すぐに結婚し、子供もいる。旦 続きを読む
わたしの記憶が確かならアムンゼンだったような気がするのだが「10年の準備10分の成功のため」という言葉を遺していたような……。この事件の容疑者は、あまりにも「後先を十分に考えていな 続きを読む
最近は何でもデジタル化だが、それがかえって“手間取る”原因になったり、いったん故障した場合には、どうすることも出来ない状態となるなど、デジタル化の弊害が目立つ。投資家として知られる 続きを読む