菅内閣の支持率が低下している。さまざまな状況から見て、それは致し方がない。菅氏自身が、総理誕生の時には“運気の絶頂”であり、それが自分の“人生の頂点”でもあることを、どこかで予感していたのではないだろうか。「GoToトラベル」にしろ「緊急事態宣言」にしろ、マスコミがあおったことであって、必ずしも“政府主導”で動いた施策ではない。一般大衆というのは、脆くて移ろいやすい習性を持っている。マスコミが連日、煽り続ければ黙っていても“風向き”は変わる。そういう点では、日本の場合、マスコミ操縦の上手い人物が人気を一身に集めたり、権力を握ったりできる。ネット上の記事を読んでいたら、東京では飲食店を経営していれば、その規模に関わりなく、一日6万円もの“給付金”が出るらしい。その人は本業ではなく、副業的に「バー」を2件営んでいて、したがって一日12万円もの“給付金”が入って来ることになったらしい。その金額は、実際に営業して得る“売り上げ”よりもはるかに多いのだという。そうかと思うと、店舗規模が大きい店では、一日6万円ではとても経営が持たないという。もちろん、これは東京の話で、この“給付金”に関しては全国一律ではない。私の暮らす札幌では、とてもそんなに大きい額の“給付金”など得られないはずだ。また、仮に得られたとしても、実際に大変なのは飲食店だけではない。ホテル業界でも、旅行業界でも、土産品業界でも、タクシー業界でも、医療業界でも、アパレル業界でも、航空業界でも、芸能関係でも、接客業界でも…数え上げればきりがないほど、“コロナ余波”を受けている業界は多い。そうかと思うと“コロナ特需”に沸く産業もさまざまあって、一概に「良い・悪い」を決めつけられない。ただ、明らかに国家としての財政はひっ迫しつつある。多くのマスコミは「このようなことはかつてなかった」とか「人類がこれまで経験したことのない」などと言うが、決してそうではない。われわれは昔、何度か“疫病”や“感染症”に苦しめられた歴史を持っている。欧州でのペスト流行など、当時の人口の3割を失ったという地域さえある。第一次世界大戦や第二次世界大戦だって、多くの人達が犠牲となった。そういう時に“節目の行事”が重なっていた人たちもたくさんいる。みんなが「同じ環境・時代」を与えられるわけではない。多くの人は、“生まれて来る環境の違い”には理解を示すが、“生まれてくる時代の違い”にはそれほど関心を示さない。時代的な“違い”の方が、或る意味一律で「吉・凶」を与えられている。比較的「穏やかで恵まれていた時代」が長く続いたので、あたかも“そういう時代”がずっと続いてきたような錯覚を持っているに過ぎない。われわれは元々“公平”でも“平等”でもなく、それぞれの違いの中で“もがきながら”生きて来たのだ。
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む
日本のような“国土の狭い国”においては、道路幅も元々広くは作れない。だから、どの街であっても横断歩道は必ずあって、通常は“そこを通る”のが歩行者の決まりとなっている。ところが海外に 続きを読む