私は以前から「世の中の平等」をうたう一部の団体が、ちょっとした言葉や行動にも“過敏”に反応し、すぐに「差別」であるとか「蔑視」であるとか批判し過ぎることに疑問を持っている。人間にはさまざまな観方や捉え方があって、むしろ“一方向”ばかりの観方や捉え方を押し付けることの方が“非人間的”に思える。われわれはコンピューターではなく、あくまでも人間である。それぞれの人間には、それぞれの育った環境や社会から生じた“異なった価値観”“異なった感想”というものがある。その方が自然であり、それを無理に“一方的観方”として強要しようとするのは問題がある。東京五輪の森喜朗会長が窮地に立っている。彼はJOC評議委員会の席上で「女性が沢山入っている理事会というのは時間が掛かります」と述べたという。ごく普通の一般論として、ご自身の感想を述べたに過ぎない。これのどこが「女性蔑視」なのだろう。もしも、これに続いて「だから女性は加えるべきではない」とか「短時間で済ませたかったら女性は減らした方が良い」とか、そういうことを言ったのなら批判しても良い。けれども、彼はただ単に過去の経験としての“実感”を述べたもので、しかも、それは特別に的外れなものではない。女性が男性よりも、一つのものを選択しようとするとき、時間を掛けがちなのは誰もが感じている事実ではないか。そんなことは誰だって経験している。それを口にすることが「蔑視」だなどと決めつけるのは、あまりにも“過剰反応”過ぎる。大体、日頃、差別意識の強い人ほど「平等」「平等」と騒ぎ立てる。人種問題でも、宗教問題でも、性差問題でも、貧困問題でもそうであるが、本来、差別意識の乏しい人は、特別に騒いだりせず、元々差別などしないものである。あれこれ騒ぎ立てるということは、それだけ、その人自身の中に“差別意識”が存在しているからではないだろうか。もちろん、森会長というのが、これまで比較的“問題発言”を繰り返して来ていることは事実で、それゆえの反応であるのかもしれない。けれども、それならなおのこと、それ自体が差別であり、平等さを欠いた行為と言わなければならない。NYタイムスだけでなく、一部マスコミ人にも、そういう発言の目立つ人が居る。差別問題を発言するなら、まずは自分自身が日頃から周囲の人すべてを“平等に扱っているか”考えたうえで発言すべきである。
ときどきアイドルグループに属していた人物が、何らかの事件とか出来事とかでグループ内から消えていく。最近のアイドルグループは人数が多いので、一人二人いなくなっても、存続そのものには支 続きを読む
女優の中西悠綺氏が舞台あいさつの中で、自分には「専属の占い師がいる」と発言したようだ。その“専属の占い師”とはchatGPTで要するに人間ではなく“AI占い師”なのだという。彼女自 続きを読む
死後になって、いろいろな問題が浮上してくる人がいる。歌手・八代亜紀氏も、そういう一人だ。彼女の場合、あまりにもあっけなく亡くなったので、その後に対して“用意”が出来ていなかったよう 続きを読む
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む
このところ判然としていないのが為替市場で「円安方向」に動いているのか、「円高方向」に動いているのか、ハッキリとした方向性を欠いている。今日は久しぶりに現時点で1ドル=148台半ばく 続きを読む
タレントのたかまつなな氏が8月17日に“事実婚”をしたというニュースが流れていたが、それが昨日“反響”に対するご自身の意見を追加投稿し、ほんとうは「法律婚をしたかったが出来なかった 続きを読む
数年前まで「大谷晋二郎」はプロレスラーとして活躍していた。若い時から“独特の雰囲気”を持っていて、或る種のカリスマ性もあった。ところが……人間の運命とは判らないもので、その大谷選手 続きを読む
人間の「記憶」と「予感」は、どっちの方が人を支配しているのだろう。時々わからなくなる。あれは今から26年前、つまり1999年のことだ。わたしには妙な予感があった。「この株を今買って 続きを読む
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む